しっかりとアクセスを集めて
収益化させていくために
ブログの始め方を
知っておくことは、とっても重要!
- 何から始めればいいのか?
(開設前にやっておくこと) - 費用はどれくらいかかるのか?
- ブログを開設する流れは?
- 無料ブログとWordPressの違い
(WordPressの方が良い理由) - ブログ開設の手順
- 手間を省ける
おすすめのサーバー紹介 - ブログ開設後にやること
(最低限必要な設定『12選』)
最初の『準備』と
ブログ開設後の『設定』を
しっかり行うことで、
ブログの土台が整います。
最初の準備は特に、
やるかやらないかで
後々『稼げる金額』が
大幅に変わってくるので
これから解説する手順を守って
ブログを始めることを強くおすすめしますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
【WordPress】ブログ開設までの流れ
ブログを開設する前に、やっておくこと
最初の準備は
めちゃくちゃ重要!
ブログを開設する前に
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
- ブログ名はどうするか?
↓これらを最初に決めておきましょう。
ここをしっかり決めてから
ブログを開設すれば、
その後のブログ構築が
とってもやりやすくなるし
何より、後々『稼げる金額』が
大幅に変わってきます。
長く安定的に大きく稼ぎ続けられる
ブログを構築するためにも、
最初に①~④を決めてから
ブログ開設に入ることを強くおすすめします!
↓難しい場合は、こちらから
始めてみるとやりやすいですよ^^
費用はどれくらいかかるのか?
ブログを運営するために
かかる費用は、こんな感じ↓
- ドメイン:年間1,000円ほど
(月々に換算すると『83円』) - サーバー:初期費用+毎月1,320円ほど
(高性能サーバーの場合) - WordPressインストール:無料
数千円から始められるのが
ブログの魅力ですね^^
サーバー代は基本、3ヶ月分〜
まとめて支払うシステムになっていますが
12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月と
より長い期間分まとめて支払った方が
お得になっています。
私がおすすめする
↓エックスサーバーの場合は、こんな感じ。


確かに、お得だけど…
いきなり3万円以上
支払うのは抵抗があるので(^_^;)
私は『3ヶ月分』を選びましたよ。
ブログ開設の流れを、簡単に説明
ブログ開設の流れを
ざっくり簡単に説明すると、こんな感じです^^
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
- ブログのテーマ(デザインテンプレート)を導入する
- ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
ブログを家に例えると
サーバーが土地で、ドメインが住所になります。
「これからこの土地に、自分が住みますよ~」という住民登録のようなものが、サーバーとドメインの紐づけ作業で、WordPressが家(建物)ですね。
ブログのテーマ(デザインテンプレート)が、家の外装やインテリアで、ドメインの常時SSL化が、必要最低限のセキュリティ対策。
ブログ開設後の『必要最低限の設定』は、
家を建てた後、生活に必要なもの(冷蔵庫や洗濯機など)をそろえたり、
更にセキュリティを高めて、安全に暮らせるように基盤を整える作業と考えていただくと、分かりやすいのではないでしょうか^^
「うわぁ~…なんか難しそう(-_-;)」
と思うかもしれませんが、大丈夫ですよ!
『エックスサーバーのWordPress クイックスタート』を利用すれば
①~⑤は同時にできるので、
↓実際に行うのは、この3ステップです。
- レンタルサーバーを契約する
- ブログのテーマ(デザインテンプレート)を導入する
- ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
詳しくは、後で説明していきますね!
ドメインの常時SSL化って何?
SSLとは、インターネット上の
通信を『暗号化』する技術の事です。
- 「http」は、SSL設定がされていない状態
- 「https」は、SSL設定されている状態
ブログ全体をhttps化することを
『常時SSL化』と言います。
セキュリティを高めて
安全に情報を通信するために
とっても重要な設定なんですよ。
↓私のブログも、もちろん常時SSL化しています。

↑SSL化されていると
このような鍵マークが表示されます。
Googleもドメインの常時SSL化を
推奨しているので、SEO対策としても重要!
『エックスサーバーのWordPress クイックスタート』を利用すれば
自動的にSSL設定が行われます。
難しい作業を行う必要はないので、ご安心を^^
どうしてWordPress(ワードプレス)が良いの?
ブログサービスなら
『アメブロ』や『はてなブログ』など
無料で、手軽に始められるものがありますよね。
どうして、わざわざお金を払って
サーバーを契約したり
独自ドメインを取得したり、
いろいろ設定したりする必要がある
WordPressを利用しなければいけないのか?
その理由は…
『プラットフォームに依存しない媒体』を
手に入れるためです。
プラットフォームとは、簡単に言うと
動かすために必要な、土台となる環境のこと。
無料ブログが手軽に始められるのは、
アメブロやはてなブログが
手軽に、ブログを投稿できるように
土台を整えてくれているからです。
その代わり、無料ブログには
自社広告が強制的に表示されたり
カスタマイズ機能に制限があったり
規約違反によるアカウントの凍結や
ブログサービスの終了などが原因で、
突然ブログが削除されてしまう
かもしれないという
リスクや制限があるんですよ(^_^;)
つまり、無料ブログは
無料で利用できる代わりに
『リスクや制限を、受け入れなければならない』
という事なのです。
まぁ、アカウントの凍結や
ブログサービスの終了なんて
めったに起こることではないですが…
これから育てていくブログは
あなたの『大切な収入源』になっていくので
万が一のリスクは
できるだけ減らしておきたいし、
しっかりと収益化させていくためには
カスタマイズの
『自由度』も重要なところ。
だから、無料ブログよりも
WordPressの方が良いんですよ。
『プラットフォームに依存しない媒体』を
持っておくことは、
あなたの大切な収入源を守るためにも
しっかりと収益化させていくためにも
とっても重要な事なのです。
ブログで収益化を
目指すなら、WordPress一択!
WordPressのテーマは、無料でも良い?
ブログで収益化を目指すなら
無料ブログよりもWordPressの方が良い
というお話をしましたが…
WordPressのテーマに関しては
無料でも問題ありません^^
無料でも、SEO対策や高速化
モバイルファースト最適化などがしっかりされている
素晴らしいテーマがありますからね。
(『Cocoon(コクーン)』がおすすめ)
ちなみに、WordPressは
無料で使える『ブログ構築システム』で
テーマは『デザインテンプレート』です。
↓流れ的には、こんな感じ。
- 自分でお金を払って
ドメイン・サーバーを契約する - 無料で使える『ブログ構築システム』
WordPressを、サーバーにインストールする - 自分が好きな『デザインテンプレート』
テーマを、WordPressにインストールする
テーマに関しては、有料でも無料でも
『SEOの強さに大差はない』ので
無料のテーマを使っても
全く問題ないので、安心してください^^
ただ、1つだけ
無料テーマの注意点として
「自分好みに、いろいろカスタマイズしたい」
と思った場合、
専門的な知識がないと
結構難しいので…
ドンピシャで好みのテーマがない場合は、
有料テーマの方が
使いやすいかなと思います。
(カスタマイズしやすいので)
↓WordPressテーマの選び方については
こちらで詳しく解説しているので、ご参考ください。
↑私が愛用している『JIN』という
有料テーマを紹介しつつ
WordPressテーマの
選び方についても解説しています^^
【WordPress】ブログ開設の手順を徹底解説!
ここからは、
ブログ開設の手順を
徹底解説していきますよ!
エックスサーバーがおすすめの理由
Yukioka❆は、ブログの開設に
『エックスサーバー』という
国内シェアNo1の
レンタルサーバーを推奨しています。
多くのブロガーや
アフィリエイターが利用していて
私も、かれこれ10年以上
お世話になっているサーバーなんですよ( ̄ー ̄)
エックスサーバーが
おすすめな理由はこちら↓
- 管理画面が使いやすい
- 表示速度・処理速度が速く
障害やトラブルが少ない - 自動バックアップの機能がついている
- WordPressクイックスタートが使える
- メールサポートはもちろん
電話サポートもある(平日対応)
サーバーの安定性は高いし
障害やトラブルも少ないし、
「色々いじってたら画面が真っ白になっちゃった」なんて事が起きても
自動でバックアップしてくれているから
データの復元も簡単(しかも無料)です。
分からない事があれば
メールで質問できるし(24時間対応)
平日なら電話サポートも利用できます。
解決策を『ブログにまとめてくれる』
人も多いので、ググれば大抵のことは解決できるのも魅力ですね^^
あと、ありがたいのが
エックスサーバーの
『WordPress クイックスタート』を利用すると、
↓サーバーを契約するときに
『同時に』これらの手続きや設定が行えること。
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
ブログ開設の
手間がかなり省けるので
本当にありがたい!
準備するもの
エックスサーバーの
『WordPress クイックスタート』に
↓必要なものはこちら。
- スマホ(電話・SMS認証に使う)
- メールアドレス
- クレジットカード(料金の支払いに必要)
『WordPress クイックスタート』の手順
エックスサーバーの
『WordPress クイックスタート』で、
ブログを開設する
手順を解説していきます。
いろんな手間が省けるので、
とっても簡単に
開設できちゃいますよ^^
既にエックスサーバーの
アカウントを持っている場合は、
↓こちらの手順で手続きできます。
- エックスサーバーにログイン
- 『サービスお申し込み』ボタンを押す
- エックスサーバー『新規申し込み』ボタンを押す
- 申し込み画面にある、WordPress クイックスタートを『利用する』にチェックを入れる

詳しくは、下記の流れをご参考下さい^^
↓まずはこちらをタップして、エックスサーバーの公式ページに飛んでください。
エックスサーバー の申し込みはコチラから

『お申し込みはこちら』ボタンを押して、申し込みページへ進み、
『10日間無料お試し 新規お申し込み』ボタンを押して下さい。

プランは、一番安い『スタンダード』でOK!

スタンダードプランを選択したら、
WordPress クイックスタートを
『利用する』にチェックを入れてください。

チェックを入れると↓このような表示が出てきます。

クイックスタートにすると、
申し込みと同時に
サーバー料金の支払が発生するので
『10日間無料のお試し期間はありませんよ』という確認です。
『確認しました』ボタンを押すと、申し込み画面に戻ります。
ここから、契約に必要な
情報の入力に入りますよ!
サーバーの契約期間は、
- とりあえず、一番安い
料金で支払いたい場合は3ヶ月 - お得に支払いたい場合は6ヶ月以上
を選んで下さい。

サーバーの
契約期間を選択したら
次は、ドメイン名です!
ブログ名(タイトル)にちなんだ
ドメイン名を入力していきます。

↓『.com』のところをタップすると

↓好きなドメインを選ぶことができますよ。

次に、WordPressに
ログインするとき用の
情報を入力していきます。
WordPressのログイン情報として
- ブログ名
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
を入力してください。
※パスワードは長くて複雑なものに設定して、セキュリティ強度を高めましょう。

エックスサーバー用の
登録情報も入力していきます。
- メールアドレス
- 登録区分(個人を選択)
- 名前
これらの情報を入力して↓

料金の支払に必要な
クレジットカード情報も入力していきます。

必要な情報をすべて入力し終えたら、
「申込み内容確認へ進む」ボタンを押して
入力した情報に間違いがないか確認しましょう。
間違いがなければ
「SMS・電話認証へ進む」
ボタンを押して、認証作業に入ります。

- スマホの電話番号を入力
- テキストメッセージで取得(SMS)を選択
『認証コードを取得する』ボタンを押して
認証コードを受け取り、
画面に認証コードを入力してください。
認証が完了すれば、
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
これらの契約&設定は、すべて完了です^^
お疲れ様でした。
最大1時間ほどで、ブログへのアクセスが可能になる
申し込みが完了すると、すぐに
”【xserver】■重要■
サーバーアカウント設定完了のお知らせ”
という件名で、
WordPressのログインURLなどが
記載されている案内メールが届きます。
このメール受信後、
最大1時間ほどで
ブログへのアクセスが可能になりますよ。
実際にブログURLにアクセスしてみて
『無効なURLです』
と表示されていたら、
まだ設定の反映待ち状態。

WordPressの初期ページが
表示されていれば、ブログ開設完了です!

ブログ開設後に、やることは?
ブログ開設が完了したあとに
やることは、大きく分けて3つあります。
- WordPress管理画面の設定
- サーチコンソール登録
- アナリティクス登録
詳しく解説していきますね^^
WordPress管理画面の設定
WordPressのログインURLに
ユーザー名・パスワードを入力し、
管理画面にアクセスして行う設定です。
必要な設定は10個。
- サンプルページの削除
- メタ情報の削除
- 不要なプラグインの削除
- タイトル・サイトURLの入力
- ニックネームの設定
- パーマリンク設定
- コメント機能をオフにする
- WordPressテーマを導入する
- 必要最低限のプラグインを導入する
- セキュリティ対策を行う
順番に説明していきますね^^
サンプルページの削除
メニュー『投稿→投稿一覧』をタップすると、
『Hello world!』というサンプルページの投稿が表示されます。
特に必要ないので、ゴミ箱に入れて削除しちゃいましょう。

メタ情報の削除
WordPressブログは、初期状態だと
↓このようなメタ情報が表示されています。

こちらも特に必要ないので、削除します。
『外観→ウィジェット』から
『メタ情報』を選択して、削除してください。

不要なプラグインの削除
WordPressにデフォルトで入っているプラグイン
『Hello Dolly』は、必要ないので削除しちゃいましょう。


他は、残しておいても大丈夫です^^
タイトル・サイトURLの入力
メニュー『設定→一般』をタップすると、
- サイトタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
を入力するページが表示されます。


サイトタイトルに、ブログ名を入力して
キャッチフレーズがあれば、それも入力(なければ空白でOK)
WordPress・サイトアドレス(URL)両方に、ブログURLを入力してください。
ニックネームの設定
導入するテーマ(デザインテンプレート)にもよりますが、
記事を投稿すると、アカウント名が投稿者名として表示されてしまいます。
アカウント名は、ログイン情報の一部になりますから、
そのまま表示されてしまうのは、セキュリティ上良くない(-_-;)
ということで、ニックネームを設定して
投稿者名に、ニックネームが表示されるようにします( ・ㅂ・)و グッ!
『ユーザー→あなたのプロフィール』から、
ニックネームを入力した後、
ブログ上の表示名をニックネームに設定してください。

パーマリンク設定
パーマリンクは、ブログ毎に
設定される記事のURLの事です。
- デフォルト(記事番号)
- 日付と投稿名
- 月と投稿名
など、いろいろ選べますが
おすすめの設定は『投稿名』
URLが分かりやすいし
記事を投稿するときに、記事URLを変更することもできます。
SEO対策&ブログの構成変更にも強い設定なので、投稿名で設定するのがおすすめです^^
『設定→パーマリンク設置』にアクセスして、
『投稿名』にチェックを入れたら、変更を保存ボタンを押して完了です!

コメント機能をオフにする
コメント機能を有効にしていると、
高確率でスパム攻撃されます(^_^;)
最初からコメント機能を閉じておいた方が、セキュリティ的に安心ですよ。
『設定→ディスカッション』にアクセスして、
【デフォルトの投稿設定】
『新しい投稿へのコメントを許可』のチェックを外しておきましょう。


最後、変更を保存ボタンを押すことを忘れずに。

これで、コメント機能がオフになります。
WordPressテーマを導入する
お好きなWordPressテーマ(デザインテンプレート)を導入して、
発信する情報にマッチした
ブログデザインにしていきましょう^^
テーマには『親テーマ』と『子テーマ』があり、
両方ともWordPressにインストールした状態で、子テーマの方を使うように設定しておくと、
テーマがアップデートされた時に、
カスタマイズを保持したままアップデートできるので安心です。
↓詳しくは、下記のブログをご参考下さい。
WordPressテーマの導入が完了したら、プラグインの導入に入ります!
必要最低限のプラグインを導入する
プラグインは、機能拡張してくれる便利なツールです。
ただ、便利だからといって多くし過ぎると
逆に、WPテーマと干渉して不具合を起こす原因にもなるので
プラグインは『最小限』にとどめて利用してください。
<推奨プラグイン>
- Autoptimize:WordPressのサイトスピード改善に役立つ
- Cache Enabler:サイトの表示速度を上げる『ページキャッシュに特化』したプラグイン
- Compress JPEG & PNG images:自動で画像サイズを圧縮してくれる
- Google XML Sitemaps:サイトマップを作成する
- SiteGuard WP Plugin:セキュリティ対策
- UpdraftPlus – Backup/Restore:バックアップ
↑上記のプラグインは、最低限入れておくと便利&安心ですよ^^
『プラグイン→新規追加』にアクセスして、
右上の検索ボックスに、導入したいプラグイン名を入力すると出てくるので、
『今すぐインストール』を押したあと
『有効化』を押せば、プラグイン導入完了です。


セキュリティ対策を行う
WordPressは、全世界で使われているシステムなので
ハッカーの標的になりやすいんですよ(-_-;)
ハッカーに攻撃を受けると、
- 管理画面に不正アクセスされる
- 管理画面にログインできなくなる
- ブログのデータを消されたり、改ざんされたりする
- 不正なプログラムが組み込まれる
- ブログにアクセスすると、スパムサイトに誘導される
などなど、かなり恐ろしいことになります((((;゚Д゚))))
セキュリティ対策を行って、大切なブログを守りましょう!
<必要なセキュリティ対策>
- 管理画面のログイン設定を強化する
- エックスサーバーからWAF(ワフ)の設定を行う
- 定期的にバックアップを取る
管理画面のログイン設定を強化する
やることは3つです。
- パスワードを複雑なものに設定しておく
- ログインページのURLを変更する
- 画像認証を入れる
WordPressの管理画面
ログインURLは、デフォルトだと
『https://ブログアドレス/wp-admin/』になっています。
『/wp-admin/』の部分を
違うURLにするだけでも、不正ログインのリスクを減らす事ができますよ。
さらに、パスワードを複雑なものに設定して
画像認証も入れておけば、さらにリスクを減らせます。
パスワードは、最初から複雑な設定にしてある場合は、変更しなくてOK!
短くシンプルなものに設定してしまった場合は、
管理画面の『ユーザー → プロフィール』へアクセスして、
『パスワードを生成する』ボタンを押して、変更しておきましょう。

※設定したパスワードは、メモしておく事を忘れずに!
残り2つの設定は
先ほど導入した
セキュリティ対策のプラグイン
『SiteGuard WP Plugin』
↑こちらで、すべて設定できます^^
<参考記事>
※変更したログインページのURLは、パスワードと一緒にメモしておきましょう。
忘れるとログインできなくなり、大変なことになります(-_-;)
エックスサーバーからWAF(ワフ)の設定を行う
WAF(ワフ)は、不正アクセスからサイトを保護して
Webアプリケーションの安全性を向上できるプログラムです。
無料で簡単に設定できるので、ご安心を^^
↓詳しい設定方法は、エックスサーバーの公式ホームページで解説されています。
定期的にバックアップを取る
万が一何かあった時の為に
バックアップは、定期的に取っておいた方が良いです。
先ほど導入したプラグイン
『UpdraftPlus – Backup/Restore』
こちらを利用して、バックアップの設定を済ませておきましょう!
詳しい設定方法については
↓こちらのサイトが分かりやすいです。
アナリティクスに登録する
Googleアナリティクスは
Googleが提供している、無料のアクセス解析ツールです。
- リアルタイムで、何人の人がブログを見ているか
- 毎日・月ごとのアクセス状況
- 検索エンジン・SNSなど、どこからのアクセス?
- どんな検索キーワードでやってきた?
- 訪問者の年齢層や、男女比は?
これらのとっても濃ゆいアクセス情報を、
無料で知ることができる
ありがたいツールです( ̄ー ̄)ニヤリ!
Googleアナリティクスの登録・設置方法については、
↓こちらのブログをご参考ください。
サーチコンソールに登録する
Googleサーチコンソール(通称サチコ)は、
Googleが無料で提供している
検索データの確認や、サイトマップの送信などができる
SEO対策には欠かせないツールです( ̄ー ̄)ニヤリ!
サーチコンソールに登録すると、何ができるのか?
どのような流れで登録するのか
↓詳しくは、こちらのブログをご参考下さい。
【まとめ】ブログ開設の流れ・手順
結構なボリュームになりましたが、
- 最初に決めておくこと
- ブログ開設の流れ・手順
- ブログ開設後にやること
について解説しました^^
■最初に決めておくこと
↓難しい場合は、こちらから
始めてみるのがおすすめです。
<ブログ開設の流れ>
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
- ブログのテーマ(デザインテンプレート)を導入する
- ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
↓『エックスサーバーのWordPress クイックスタート』を利用すれば、3ステップで完了。
- ①レンタルサーバーを契約する
- ②ブログのテーマ(デザインテンプレート)を導入する
- ③ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
<ブログ開設後にやること>
- WordPress管理画面の設定
- サーチコンソール登録
- アナリティクス登録
最初の『準備』と
ブログ開設後の『設定』を
しっかり行うことで、
ブログの土台が整います。
最初の準備は特に、
やるかやらないかで
後々『稼げる金額』が
大幅に変わってくるので
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
- ブログ名はどうするか?
最初に決めてからブログを
構築することを強くおすすめします。
土台をしっかり整えて、
長く安定して大きく
稼ぎ続けられる『資産ブログ』に
育てていきましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ!
成功のカギは
あなたの心の中に眠っている
【ブログ×SNS×メルマガ】
▼稼ぐ仕組みを作りたいなら▼
Yukiokaメルマガに登録する!