当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ココナラで『ブログのアイコン作成』を依頼してみた!〜頼み方・実際のやり取り・取引の流れを詳しく解説〜

ココナラで、ブログの
アイコン作成を依頼してみました!

ゆきおか.

実際のやり取りを公開しながら

ココナラでアイコン作成を
依頼する流れや、

頼み方について
解説していきます。

  • どうしてアイコン作成を
    依頼したのか?
  • 自分に合う
    イラストレーターさんの探し方
  • ココナラで依頼する際の
    『金額の相場』は?

などについても語っていきますね^^

目次

【ココナラ】ブログの
アイコン作成を依頼した理由

ゆきおか.

とっても学びの深い
『購入体験』
させて頂いたので、

語らせて下さい!

きっかけは、製作者さんの
『とあるツイート』だった

実は私、この『とあるツイート』を
見る前までは

誰かにアイコンを描いてもらおうなんて
1ミリも思っていなかったんですよ。

自分でイラストを勉強して
描けるようになったら
差し替えようと思っていました。

だからずっとフリー素材の
イラストをアイコンにしていたし、

自分が描けるようになるまでは
そのアイコンを
変更するつもりもありませんでした。

ところが!!

↓このツイートを目にしてから
その考えがガラッと変わったんですよ。

普段めったにリプなんて送らないのに…

↓なぜだか無性に送りたくなりました。

そこから、なんとなく気になって

けいさんのTwitterの
プロフィール欄に飛んで

過去のツイートをさかのぼってみたり、

ココナラの出品者ページを読んでみたり
ポートフォリオを確認していたら…

この人に依頼したら、

ブログの雰囲気にぴったりな
アイコン描いてくれるんじゃない!?

と、直感的に確信して

今まで一度も
利用した事がなかったココナラに

衝動的に新規登録して、けいさんに
見積もり依頼のメッセージを送りました。

けいさんのツイートを見る1秒前まで

誰かにアイコンを依頼しようなんて
全く考えていなかったのに…

ツイートをきっかけに
じわじわと興味が湧いて

最終的に「けいさんに依頼したい」
強く思うようになりました。

けいさんの『ココナラ/出品者ページ』を確認する! 

ゆきおか.

この体験は
本当に学びが深い!

ネットを通じて
『商品を売る』ことを
生業としている身としては、

とても勉強になりました。

アイコンの仕上がりはもちろん
購入体験も含めて、大満足です^^

自分に合うイラストレーターさんの探し方

実際にアイコン作成を依頼して

一連の取引の流れを
体験してみて思ったのは…

依頼するイラストレーターさんの
考え方や価値観に共感できるかどうか?

という部分が、仕上がりの満足度
大きく影響するのではないかという事。

というのも、

1つのアイコンが完成するまでに

  • どんな雰囲気を出したいのか
  • どんなポーズが良いか
  • どんな髪型がいいか、髪の色は?
  • どんな服装が良いか、服の色は?
  • 顔の向きは左右どちらにするか
  • 目は、パッチリさせるか切れ長か
    両目を開くかウインクさせるか…

などなど、いろんな事を
決めなければいけないんですよ。

こちらの意図を
しっかり汲んでくれる方でないと、

イメージのすり合わせができなくて

自分が求めている
『アイコンのイメージ』が

イラストレーターさんに
上手く伝わらず…

仕上がりのアイコンを確認したときに

「う〜ん…悪くはないけど
何かしっくりこないな…」なんて、

漠然とした不満が生まれかねません(-_-;)

なので、

依頼するイラストレーターさんを
決めるときは

↓ココナラの出品者プロフィールに

その人の考え方や価値観
分かるような文章が書かれているか?

チェックしてみて下さい。

出品者さんがTwitterをやっている方なら、

私みたいに、過去のツイートを
さかのぼって確認してみるのもオススメです。

ゆきおか.

その方のイラストが
『好みなのか』どうかも
もちろん大切!

金額の相場は、出品者の実績によって違う

実際に、ココナラをチェックしてみると…

アイコン作成依頼の
『金額の相場』は、

出品者の実績によって違うみたいですね。

イラストは長年
描いている経験があるけど

ココナラで実績がまだ少ない場合は、

1,000〜3,000円に
設定している方が多かったです。

ココナラで、ある程度実績を
積み重ねた方は3,000〜5,000円

(出品者ランクがゴールド以上の方)

ココナラの出品者ランクが
プラチナの方や

クオリティと信頼性の高さを認めらて
『PRO認定』されている方は、

6,000〜8,000円あたりで
設定している方が多い印象でした。

実際にイラスト制作をお願いして

一連の取引の流れを体験してみると…

1,000〜3,000円は安すぎて
申し訳ないくらい破格の値段
だし

8,000円でも安いなと感じました。

ラフ(下書きのようなもの)の提出から、

  • イメージのすり合わせ
  • 表情・服装・配色のパターン

などなど、何度もメッセージの
やり取りを重ねながら

丁寧に時間をかけて
『最適な1枚』を制作して下さるので。

ただ…依頼する側としては

3,000円以上だと、正直…

ハードルが高いと思ってしまうのが
悩ましいですね(-_-;)

(イラストレーターの皆様ゴメンナサイ…)

【ココナラ】アイコンを依頼する流れ

ゆきおか.

ここからは、実際の
取引の流れを公開しながら、

ブログのアイコンを
依頼する流れについて
解説していきます!

まずは購入時の
お願い・注意事項を確認する

まずは、依頼する出品者さまの
『出品ページ』から

  • サービスの内容
  • 購入時のお願い
  • 注意事項

これらを確認しておきます。

キャラの特徴や
希望納期・ファイル形式など

出品者側が『知りたい情報』
明記されているので、

その情報を記入して
メッセージを送るようにすると

スムーズにやり取りできますよ^^

見積もり相談のメッセージを送る

サービス内容・購入時のお願い
注意事項を確認したら、

次に、見積もり相談のメッセージを送ります。

頼み方の参考例を紹介

ゆきおか.

頼み方の参考例として、

私が実際に送った
メッセージを紹介しますね。

見積もり相談のメッセージ

けいさん、こんばんは!
ゆきおか(@Yukioka000)です。

昨日、けいさんのツイートを見た後
ココナラを眺めていたら…

なんだか無性にアイコン制作を
依頼したくなっちゃいました٩(ˊᗜˋ)و

↓こちらのブログの
アイコンをお願いします^^
https://yukioka-shigoto.com/

今使用しているのは
フリー素材の画像なんですけど、

表情が涼しげでクールな感じなので

自分の書いている文章と

なんか合わないな…
違和感あるな…

と思っていたんですよ(-_-;)

もっと親しみやすくて、

「ゆっくりコツコツ
マイペースに一緒に頑張りましょう^^」

「共に励みましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ!」

みたいな、癒やし系&芯が強い感じの

見るだけでモチベーションが上がりそうな
『ミニキャラ』を描いて頂きたいです。

髪型は、今使用している
ブログのアイコンと同じ

ワンレン前下がりボブで、
髪色も赤みがかった茶髪でお願いします。

目の色は、似合っていれば
何色でもOKです。

↓こういう顔文字をよく使うので

^^ ( ̄ー ̄)ニヤリ ( ・ㅂ・)و グッ ᕦ(ò_óˇ)ᕤ ٩(ˊᗜˋ)و (-_-;) (^_^;) 。゚(゚´Д`゚)゚。 ( ノД`)シクシク… (# ゚Д゚) Σ( ̄□ ̄|||) ((((;゚Д゚))))

↑こららの顔文字を
使っても違和感なさそうな

私のブログの文章に
合う感じのミニキャラが良いです。

バストアップで
ポーズや背景などはおまかせします^^

ファイル形式や
サイズ指定なども特にありません。

サンプル使用OKです。
よろしくお願いします!

現在は顔文字を控えめにしているのですが、アイコンを依頼した当時は、顔文字を多様していたのでこのようなメッセージになっています。

もちろん、作成して頂いたアイコンに『大満足』であることに変わりはありません^^

けいさんとは

  • Twitterで相互フォローしている
  • 依頼する前に、リプでやり取りしていた

という経緯があるので、
かなりフランクな頼み方をしていますが…

やり取りするのが
全く初めての方に依頼する場合は、

もう少しかしこまった感じの
丁寧な文章にする事をおすすめします。

↓ココナラの登録はこちらから

出品者様から『見積もりの提案』
メッセージを頂く

見積もり相談のメッセージを送ると、

出品者様から見積もりの
提案メッセージが届きます。

有料オプションがある場合は
この時に、選び方についての説明があるはず。

(けいさんは、分かりやすく丁寧に
説明して下さる方なので、選びやすかったです)

提案された金額でOKなら
そのまま購入手続きに進み、

提案された金額にプラスして
有料オプションを追加したい場合は

「この金額でお願いします」
とメッセージを送って

オプションを追加した金額に
『提案を変更』して頂きましょう。

実際のメッセージの
やり取りは↓こんな感じです。

既に取引が終了しているので
このような表示になっていますが、

実際に取引しているときは

『購入ボタン』が

メッセージの右側に大きく表示されるので

迷うことなく購入手続きを
進めることができますよ^^

支払い方法は自由度が高い

ココナラの支払い方法はこちら↓

  • クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、Amex、ダイナース)
  • キャリア決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー(ビットキャッシュ)
  • 銀行振込
  • ポイント
    (1ポイント1円で利用できる)
  • ココナラコイン(ココナラでコインを購入して支払いに充当する)
  • 請求書払い(Paid)
  • Apple Pay

種類が多いので、
選択の自由度は高いです^^

参考:ココナラ公式サイト『支払い方法について』

【ココナラ】購入後の取引の流れ

出品サービス購入後は、

『専用のトークルーム』
メッセージのやり取りを行います。

↓実際のやり取りはこんな感じ。

頂いた質問に答えて、
ラフ(下書きのようなもの)を描いて頂きました。

出品者さまによって

  • ラフを描く人、描かない人
  • 複数のパターンを
    用意する人、しない人

など、違う部分はあると思いますが…

一つの参考例として、私の体験を
ベースにお話させて頂きますね。

ラフ(下書きのようなもの)を描いて頂く

実際に描いていただいた
ラフが↓こちらです。

  • 顔の向きは、左右どちらが良いか?
  • どのポーズが良いか?
  • どんな目や口が良いか?

ラフの中から、好みのものを選びます。

私は、ビジネス的な部分も出しつつ
癒やしのイメージを強く与えたいので、

左が前に出るポーズを選びました。

心理学的な解説を交えて
提案して下さったので、選びやすかったです^^

イメージをすり合わせる
(服装・目の感じ・配色など)

ラフの次は、イメージのすり合わせという感じで

おおよその顔の感じと、服装・目の表情の
候補が添付されたメッセージが届きました。

髪型は『前髪なしの前下がりボブ』を
最初に提案していたので↓このような感じに。

提案していただいた中から、
好みの服装と目の感じを選びました。

ここまでの段階で
顔・髪型・服装が決まったので、

次は色を決めていきます。

私のブログの配色は↓こんな感じなので

  • メインカラー(青)
  • キーカラー
    (黄色とオレンジの間くらいの色)

現在は、ブログの配色が『メインカラー:ネイビー』『キーカラー:黄色』に変更になっています。もちろん、作成して頂いたアイコンが大満足であることに変わりはありません^^

これらの配色に
合わせた色を提案して頂きました。

ちなみに、イラストの左側に描かれた
『丸いカラーパレット』は、

私の希望している
癒やし系のイメージに合った

『ほのぼのとした雰囲気』が出やすい
配色を本から抜き出したもので、

この中から色をチョイスしているとの事。

提案していただいた8枚の中から
直感で一番しっくりくる配色を選びました^^

正式な納品→承諾で『取引完了』

ここから、本格的な色塗りや
背景を整える『清書』作業に入り…

↓完成形のアイコンが届きました。

デザインや配色はすべて同じで
背景だけ変えてある3枚の中から

一番好みのものを選ぶと↓

この選んだアイコンが
『正式な納品』となりました。

すでに取引が完了しているので
画像はないのですが、

最後に正式な納品として
『承諾』or『差し戻し』
選ぶボタンが表示されます。

差し戻しは一回まで。

承諾を選択した24時間後、もしくは
2回目の正式な納品送付の3日後に

トークルームが自動的に
クローズするようになっています。

クローズした後も、

それまで行っていた
メッセージのやり取りは
残るので、安心して下さい^^

↓ココナラの登録はこちらから

【気づき】日頃の
情報発信ってめちゃくちゃ大切!

今回、私はココナラで
ブログのアイコン作成を依頼した事で、

ブログの雰囲気に合う
素敵なアイコンを手に入れたと同時に

「日頃の情報発信って
めちゃくちゃ大切なんだな」

という事に改めて気付かされました。

何気ないツイートが
きっかけで、心を動かされて

「この人に依頼したい!」

と思うことがある。

↓その体験をツイートすることで

↓さらなる依頼へ繋がることも…!

これ、すごくないですか?

日頃の情報発信って
本当に大切なんだなと強く感じました。

素敵なアイコンを描いて頂いたおかげで、

より人柄が伝わりやすい
ブログになったと思うので

ゆきおか.

これからも積極的に

自分の考え方や
価値観を発信して、

『ブログの収益化』
繋げていきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ!

↓ココナラの登録はこちらから

目次