一般的な特化ブログの運営方法といえば
- ジャンル・テーマを決める
- サイト設計を考える
- 何を売るか決める(収益化部分)
- キーワード選定を行う
- テーマを絞って専門性を高める
- ブログのターゲット
(ペルソナ)を決める
こういう事を、最初に行う必要がありますよね。
特化ブログで稼ぎたいなら
『準備が大切』だと
よく言われています。
でも、正直…難しいですよね(-_-;)
どのジャンルを扱うかで
稼げる金額も変わってくるし
サイト設計をミスったら
どんなに頑張って記事を積み重ねても
稼げないブログになってしまう。
売る商品だって
想定したターゲットとズレていたら
売れないし、稼ぐ導線も引けません。
初心者には難しすぎるし
中級者でも難易度は高い。
高い専門知識が求められるから
ある程度の専門的な知識がないと
書いた記事の内容も説得力も
薄くなるじゃないですか。
1つの記事を書くのに
時間も手間も大きくかかるし
テーマを深く掘り下げて
記事を積み重ねていくのも大変です。
何より時間がかかる!
特化ブログで稼げるようになるまでに
最低でも半年〜1年はかかると
言われているんですよ。
…長い!長すぎる!!
だからみんな途中で
心折れて挫折しちゃうんですよ。
90%のブログ初心者は
1年以内に挫折すると言われています。

もっと気軽に取り組めて
短期間で収益化できる
特化ブログの運営方法があるので
詳しく解説していきますね!
【自分特化ブログ】とは?
『自分特化ブログ』とは
自分の価値観に特化した
記事を書いていく運営方法で
気軽に取り組めて
短期間で収益化できるのが特徴です。



ゆきおか.考案の
ブログ運営手法です^^
- 自分が気になったこと
- 興味があること
- 考え方や体験談
これらをベースに記事を書いていくので
雑記ブログのように
好きなテーマで好きなように
記事を書くことができるし、
1つ1つの記事が
自分の価値観で繋がっているので
ジャンルはバラバラでも
ブログの統一感が出しやすく
濃ゆいファンも獲得しやすいのが魅力。



雑記ブログのような
『自由さ』や『気軽さ』を
取り入れた運営手法です。
「え…雑記ブログって
稼げないんじゃないの?」
と思うかもしれませんが大丈夫!
雑記ブログでも問題なく稼げます。
雑記ブログ・特化ブログ
【どちらでも稼げる】
「雑記ブログは稼げない」
「稼ぎたいなら特化ブログ一択」
なんてよく言われていますし
私も長年そう思っていたのですが…
とある教材を読んでからは
考え方がガラリと変わりました。
【ライバルが少なく、検索需要が高い】
ネタからキーワードを拾って
記事を書いていけば
雑記ブログでも問題なく稼げます。
- 新しいもの
- 話題になっているもの
- 注目されているもの
- 売り切れているもの
需要があるけど供給が少ない
(ライバル・情報が少ない)
ネタを扱って記事を書いていけば、
新しく開設したばかりの弱いブログでも
しっかりとアクセスを集めて
短期間で収益化させていく事ができるんですよ。
- Googleアドセンス
- Amazon・楽天アフィリエイト
- ASPアフィリエイト
収益化の手段も
幅広く取り入れられるので
実は、一般的な
『特化ブログの運営手法』よりも
圧倒的に取り組みやすく
稼ぎやすいんですよ。
なので、あなたが
本当は雑記ブログがいいけど
『雑記ブログでは稼げない』
と言われているから
特化ブログを始めようとしている
↓という場合は、安心して
雑記ブログを運営してください^^


自分の価値観をコンテンツ化したい人に
『自分特化ブログ』はおすすめ
雑記ブログでも問題なく稼げるので
ブログ(稼ぎ方)に対する
こだわりが特になければ、
『雑記ブログの方』が
取り組みやすいのでおすすめ。
『自分特化ブログ』は
- オリジナリティのある
ブログにしたい - 誰にでも書けるような
記事は書きたくない - 自分の価値観をコンテンツ化したい
- その上で、長く安定的に
大きく稼げるようになりたい!
という方におすすめの運営手法です。
【自分特化ブログの作り方】
気をつけること2点
ブログを開設するときに
気をつけることが2点あります。
ブログ開設の流れは
ざっくり簡単に説明すると
↓こんな感じ
- ブログ名を決める
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
- ブログのテーマ
(デザインテンプレート)を導入する - ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
気をつけることは
- ブログ名を決める
- 独自ドメインを取得する
この2点です。
ブログを始める前の段階では
まだどんなジャンルに
特化させていくのか分からないので、
ブログ名はジャンルやテーマを連想させない
『無難な名前』にしておきましょう。
ブログ名の考え方
(ハンドルネームがおすすめ)
おすすめは『ハンドルネーム』を
ブログ名にしてしまうこと。



私もハンドルネームを
ブログ名にしていますよ。
私の場合は、最初から
ビジネス系のジャンルで
ブログを書こうと決めていたので
独自ドメインは
yukioka-shigoto.com
にしていますが、例えば↓
ブログ名:ゆきおかブログ
独自ドメイン:yukioka-blog.com
としておけば、後々
どんなジャンルをメインにしても
違和感なく溶け込んでくれます。
ジャンルが決まったら
後から『キャッチフレーズ』をつけ足すことで、
しっかりジャンルやテーマを
連想させるブログ名へと
生まれ変わらせる事ができますよ^^



私も『ハンドルネーム
+キャッチフレーズ』の
ブログ名にしています。
↓こんな感じで
キャッチフレーズをつけ足せば
どんなジャンルにも対応できるので
<例①>
ゆきおかブログ
〜60%の努力で『120%の結果を出せる』稼ぎ方〜
<例②>
ゆきおかブログ
〜ゆるミニマリストの快適生活〜
<例③>
ゆきおかブログ
〜人生を豊かにするガジェット紹介〜
『ハンドルネーム+キャッチフレーズ』は
おすすめの組み合わせです。
ハンドルネームは
- ひらがなorカタカナ
- 覚えやすく呼びやすい
- 気に入ってる
- 呼ばれて恥ずかしくない
- 他の人と被っていない
名前を選ぶと良いですよ。
私も最初は『Yukioka❄︎』という
ハンドルネームだったんですけど
実際にSNSでやり取りしていたら
↓このような事があったので…
- 「ゆきおかさん」「ユキオカさん」
と呼ばれることが多い - 「yukiokaさん」Yが小文字に
なっていることも多い - 「yukinkaさん」などの
打ち間違いもたまにある - 「❄︎」を入れてくれる人は
めったにいない
『ゆきおか.』に変更しました。
ハンドルネームを
決めるときの注意点として、
『他の人と被っていないか』
必ず最初に確認しておきましょう。



Googleで検索してみて、
同じ名前でブログを運営
している人がいなければOK!
すでにその名前で
ブログを運営している人がいたら
他のハンドルネームを考えましょう。
後から同じ名前でブログを
始めるのはSEO的にも不利だし、
何より印象が悪くなるので…
「何マネしてんだよ」
ってなりますからね(^_^;)
- ハンドルネームを
ブログ名にするのがおすすめ - ドメイン名は『ハンドルネーム+blog』
で取得すると良い - ジャンルが決まったら
後からキャッチフレーズをつけ足せばOK!
ハンドルネームは、
- ひらがなorカタカナ
- 覚えやすく呼びやすい
- 気に入ってる
- 呼ばれて恥ずかしくない
- 他の人と被っていない
名前を選びましょう。
ブログの始め方



ハンドルネームを決めたら
ブログを開設して
記事を書いていきましょう!
ブログ開設の流れは
ざっくり簡単に説明すると
↓こんな感じです。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressを
インストールする - ブログのテーマ
(デザインテンプレート)を導入する - ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
↓ブログの開設方法については
こちらの記事をご参考ください。


ブログ記事の書き方



ブログを開設したら
あなたの価値観に特化した
記事を書いていきましょう!
一般的な特化ブログの場合
- 集客記事(集客用の記事)
- 収益記事
(商品・サービスを紹介する記事)
これらの記事を分けて考えているのですが…



自分特化ブログの場合
最初は、そんな難しいことを
考えなくてもOK!
1つ1つの記事の中に
紹介できる商品・サービスはないか?
考えて、探してみて
あれば『紹介文』をサラッと書いて
アフィリエイトリンクを貼ればいい。
そうすれば、その記事は
集客記事にも収益記事にもなります。



簡単ですよね
記事を書いていく中で
「この商品をもっと
いろんな人におすすめしたい!」
「もっと売上をあげたい」
と思うような商品が出てきたら
その時に、商品やサービスの
レビュー記事を書いたり
レビュー記事に誘導するための
集客記事を用意したりすればいいんです。
【まずは、稼ぐことを優先する】
その方が短期間でブログを
しっかりと収益化させる事ができますよ。
ブログで稼ぐためには
必要な人に必要な
情報を届けることが重要で
そのためには『誰に向けて書くのか?』
キーワードを決める必要があります。
【ライバルが少なく、検索需要が高い】
ネタからキーワードを拾って
記事を書いていけば
新しく開設したばかりの弱いブログでも
しっかりとアクセスを集めて
短期間で収益化させていく事ができますよ。
具体的に、どうやってネタを探して
キーワードを見つけていけばいいいのか?
▼こちらの教材が分かりやすくておすすめです。


徐々にジャンルを特化させていく
自分特化ブログでは
稼ぐために特化ブログを
つくるのではなく、
稼げるブログを
より稼げるように工夫したら
『特化ブログになっていた』
という状態にもっていきます。
- まずは稼げるブログを作る
- より稼げるように
ジャンルを特化させていく - さらに稼げるようになる
=『自分特化ブログ』が完成する
という感じ。



稼げるようになるのが先で
『自分特化ブログ』が
完成するのが後になります。
一刻も早く稼ぎたいですからね。
なので、まずは雑記ブログから始めて
稼げる状態を作り
「このジャンルのアクセス多いな」
「このジャンルの記事書きやすいな」
「このジャンルをメインにしていこうかな」
ブログの方向性が見えてきたら
これまで書いた記事を
メインとサブに分類分けして
徐々にブログのジャンルを特化させて
より稼げる状態にもっていく
というやり方で
最終的に『自分特化ブログ』が
完成するように作っていきます。
これまでの記事を
メインとサブに分類分けする
これまで書いた記事を
『メインとサブに分類分け』
する方法は、とっても簡単。
特化させていくブログジャンルに
マッチする記事は
『メインコンテンツ』に
それ以外の記事を
サブコンテンツに分類すればOKです!
例えば、このブログの場合
- 【ジャンル=ネットビジネス】
- 【テーマ=自分の力で稼ぐ方法】
(ゆるく働きたい人向け)
なので、ネットビジネスに関連する
記事がメインコンテンツになります。
パッと見て
「このブログは、こういう
情報(ジャンル)を扱っているんだ」
という事が分かるように
↓ブログ名にキャッチフレーズを付け足したり
<例①>
ゆきおかブログ
〜60%の努力で『120%の結果を出せる』稼ぎ方〜
<例②>
ゆきおかブログ
〜ゆるミニマリストの快適生活〜
<例③>
ゆきおかブログ
〜人生を豊かにするガジェット紹介〜
↓カテゴリを工夫したり


↓トップページの上の方に
特に見てほしい記事のリンクを貼ったり


↓スマホの開閉メニューに
特に見てほしい記事のリンクを貼ったり


↓スマホの固定フッターに
特に見てほしい記事のリンクを貼ったり





あなたなりの見せ方で
ブログの統一感を
演出してみてくださいね。
プロフィールは
『特化させていくジャンル』に合わせて
- あなたが、どんな人間なのか?
- 誰に向けてどのような
情報を発信しているブログなのか? - ブログを通して、何を伝えたいのか?
伝わるように書いていきましょう!
↓私のプロフィール記事もご参考ください。


【最後に】自分特化ブログなら気軽に
取り組めて『短期間で収益化』できる!
一般的な特化ブログの運営方法では
- ジャンル・テーマを決める
- サイト設計を考える
- 何を売るか決める(収益化部分)
- キーワード選定を行う
- テーマを絞って専門性を高める
- ブログのターゲット
(ペルソナ)を決める
こういう事を最初に行う必要があり
『準備が大切』だと言われていました。
「雑記ブログは稼げない」
「稼ぎたいなら特化ブログ一択」
なんて事もよく言われていました。
…でも!
【ライバルが少なく、検索需要が高い】
ネタからキーワードを拾って
記事を書いていけば
▼雑記ブログでも問題なく稼げます。


難しい準備をしなくても、
好きなテーマで好きなように
記事を書いて稼ぐことができるのです。
- 自分が気になったこと
- 興味があること
- 考え方や体験談
などなど、
自分の価値観に特化した
記事をどんどん書いていき
「このジャンルのアクセス多いな」
「このジャンルの記事書きやすいな」
「このジャンルをメインにしていこうかな」
ブログの方向性が見えてきたら
これまでの記事を
メインとサブに分類分けして
徐々にブログの
ジャンルを特化させていけばOK!



『自分特化ブログ』なら
気軽に取り組めて
短期間で収益化
させる事ができます。
需要があるけど供給が少ない
(ライバル・情報が少ない)
ネタを扱って記事を書いていけば、
新しく開設したばかりの弱いブログでも
しっかりとアクセスを集めて
短期間で収益化させていく事ができますよ^^
具体的に、どうやってネタを探して
キーワードを見つけていけばいいいのか?
▼こちらの教材が分かりやすくておすすめです。
\ ライバルが少なく、検索需要が高い /