「ブログで稼げるようになりたい!」
収益化に繋げることを目的として
ブログを運営するなら
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
これらを最初に決めてから
記事を書いていった方が
圧倒的に稼げるブログを
育てやすくなります。
とはいえ、まだ初心者の段階で
ブログのターゲットやコンセプトを
決めるのは、なかなか難しいですよね(-_-;)
そんな場合は
まず、自分の価値観に特化した
ブログをつくる事から
始めてみるのがオススメです^^
名付けて『自分特化ブログ』
(Yukioka❆が命名しました)
- 自分特化ブログとは、どんな運営手法なのか?
- 日記ブログや雑記ブログと何が違うのか?
- 自分特化ブログのつくり方
- 自分特化→本気で収益化を目指す
『特化ブログ』に変化させる方法は?
これらについて
詳しく解説しています。
自分特化ブログとは、どんな運営手法なのか?
『自分特化ブログ』は、
自分の体験談をベースに
記事を書いていく運営手法です。
本気で収益化を目指す
ブログをつくる下準備として
- 自分の強みは何なのか?
- どんな価値観を持っているのか?
これらを探ることを目的として
記事を積み重ねていきます。
まさに「自分探しの旅」
というやつですね!
ブログのターゲットや
コンセプトを決めるためには
『自分の強み』が
大きなカギになるんですよ。
自分の強みを活かせる
ブログジャンルを選んで、
「どんな人に情報発信すれば
価値を感じてもらう事ができるのか?」
考えながら、ターゲットや
コンセプトを決めていくのです。
だから、自分の強みを知ることは
ブログで大きく稼げる
ようになるためにとっても大切!
自分の強みを知るためには、
- 自分の内面と、じっくり向き合うこと
- 自分の棚卸しを行うこと
- 自分の価値観を知ること
これらが、とっても重要になります。
実際に記事を書いて
頭と手を動かしながら
自分探しの旅を行って
自分の強みが見えてきたところで、
ブログのターゲットや
コンセプト決めにチャレンジしてみる。
この流れでブログを育てていけば
それまで積み重ねてきた
記事を活かしつつ、
『本気で収益化を目指す』
ブログに変化させていく事ができますよ!
新しく別のブログを開設する
必要も特にないので、
1つのブログで、ムダなく
収益化を目指していく事ができるのも
自分特化ブログのメリットです^^
日記ブログや雑記ブログと何が違うのか?
自分の体験談をベースに
記事を書いていくというと、
「日記ブログや雑記ブログと何が違うの?」
って思いますよね。
↓ざっくり説明すると
このような違いがあります。
■日記ブログ
自分の日常生活で感じたことを
好きなように書き綴るブログ。
基本的に『自分視点』で
記事を書いていく場合が多いので
芸能人や有名人でもない限り、
記事を読んでもらうことも
価値を感じてもらうことも非常に難しい。
■雑記ブログ
ジャンルに縛られる事なく
好きなテーマで、好きなように
記事を書いていくブログ。
読者に役立つ情報を
記事にまとめていくので
1つ1つの記事に対しては
価値を感じてもらいやすいけど、
ジャンルがバラバラなので
ブログの統一感は出しにくい。
読者層も絞りにくく
大きな金額は稼ぎづらい。
■自分特化ブログ
自分の体験談をベースに
記事を書いていくブログ。
雑記ブログと同じく、
ジャンルに縛られる事なく
好きなテーマで、好きなように
記事を書ける。
1つ1つの記事が
自分の価値観で繋がっているので
ジャンルはバラバラでも
ブログの統一感が出しやすい。
後からターゲットや
コンセプトを決めて、
本気で収益化を目指す
特化ブログへ変化させる事もできる!
『日記→雑記→自分特化』の順に
難易度が高くなっていきます。
ただ役立つ情報を
まとめるだけなのか
(雑記ブログ)
役立つ情報に、自分の体験談を
織り交ぜて記事を書いていくか
(自分特化ブログ)
些細な違いではありますが、
記事が積み重なれば
積み重なるほど
そのブログの『個性』に
大きな差が出てきます。
自分の体験談を織り交ぜて
記事を書いていけば
自分の人間性がブログに表れて
書けば書くほど
自分と近い価値観を持っている人が
ブログに集まりやすくなるので、
読者層が自然と絞られてくるのです。
ブログ記事を書きながら
- 自分の内面と、じっくり向き合う
- 自分の棚卸しを行う
- 自分の価値観を知る
という「自分探しの旅」もできる。
自分の強みが見えてきたら、
ブログのターゲットや
コンセプトを決めて
本気で収益化を目指す
特化ブログへと変化させる事もできるので
雑記ブログを続けた先にありがちな
「(稼げるかどうか)先が見えない…」
という絶望に陥る
危険も回避できます。
自分の強みや
価値観を探ることが、
収益化への1番の近道!
ここからは、
そんな自分特化ブログの
つくり方について
詳しく解説していますね。
自分特化ブログのつくり方
ブログ開設の流れは
ざっくり簡単に説明すると
↓こんな感じ。
- ブログ名を決める
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
- ブログのテーマ(デザインテンプレート)を導入する
- ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
自分特化ブログをつくる際に
気をつけなければいけないのは、
- ブログ名を決める
- 独自ドメインを取得する
この2点です。
まずはジャンルに縛られずに
いろんなテーマで記事を書いていき
後からターゲットや
コンセプトを決めて、
本気で収益化を目指す
特化ブログへ変化させていく事を考えると
ブログ名は、
ジャンルやテーマを連想させない
無難な名前にしておく必要があります。
何故そうする必要があるのか?
と言いますと
例えば、私の場合
- ジャンル=ネットビジネス
- テーマ=個人で稼ぐ方法
と最初に決めてから
ブログ名を考えたので
Yukioka❆『個人で稼ぐスキル』を身につけろ!
というブログ名になっていますが…
このブログ名で、
主に扱っているジャンルが
美容とか暮らしとか
ガジェット系だったら
「ん?」ってなるじゃないですか。
違和感半端ないですよね。
ブログ名は、お店の看板みたいなものなので
「あ、このブログは
こういうジャンルを扱っているんだな」
という事が、見て分かるように
しておく必要があるのです。
まだ、ジャンルもテーマも
決まっていない最初の段階で
特定のジャンルやテーマを
連想させるようなブログ名にすると…
後々、別のジャンルに
変更することが厳しくなってしまう(-_-;)
という危険があるので、
自分特化ブログのブログ名は
ジャンルやテーマを連想させない
無難な名前にしておくのがベストです!
ブログ名の考え方(ハンドルネームがおすすめ)
おすすめは『ハンドルネーム』を
ブログ名にしてしまうこと。
例えば、私はYukioka❆という
ハンドルネームを使っているので
- ブログ名:Yukioka❆ブログ
- 独自ドメイン:yukioka-blog.com
としておけば、後々
どんなジャンルをメインにしても
違和感なく溶け込んでくれます。
ジャンルが決まったら
後から『キャッチフレーズ』をつけ足すことで、
しっかりジャンルやテーマを
連想させるブログ名へと
生まれ変わらせる事ができますよ^^
■例①
Yukioka❆ブログ
〜個人で稼ぐスキルを身につける方法〜
■例②
Yukioka❆ブログ
〜ゆるミニマリストの快適生活〜
■例③
Yukioka❆ブログ
〜人生を豊かにするガジェット紹介〜
こんな感じで、
キャッチフレーズをつけ足せば
どんなジャンルにも対応できるので
『ハンドルネーム+キャッチフレーズ』は
おすすめの組み合わせです^^
ハンドルネームは
- ひらがなorカタカナ
- 覚えやすく呼びやすい
- 気に入ってる
- 呼ばれて恥ずかしくない
- 他の人と被っていない
名前を選ぶと良いですよ。
私はYukioka❆という
ハンドルネームにしましたが、
実際にSNSでやり取りしていると
↓このような事があったので
- 「ゆきおかさん」と呼ばれることが多い
- 「yukiokaさん」Yが小文字になっていることも多い
- 「yukinkaさん」などの打ち間違いもたまにある
- 「❆」を入れてくれる人はめったにいない
『ゆきおか』にした方が
良かったのかなと後から気づきました。
でも字面的に
Yukioka❆の方が気に入っていて
この名前が視界に入ってくると
モチベーションが上がるので
変更せずに、そのまま
Yukioka❆を貫いています。
自分が好きな名前にするのが
1番良いですよ^^
ただ『他の人と被っていないか』だけは
最初に確認しておきましょう。
Googleで検索してみて
同じ名前でブログを
運営している人がいなければOK!
すでにその名前で
ブログを運営している人がいたら
他のハンドルネームを考えましょう。
後から同じ名前でブログを
始めるのはSEO的にも不利だし
何より印象が悪くなるので…
「何マネしてんだよ」
ってなりますからね(^_^;)
- ハンドルネームを
ブログ名にするのがおすすめ - ドメイン名は
ハンドルネーム+blogで取得すると良い - ジャンルが決まったら
後からキャッチフレーズをつけ足せばOK!
ハンドルネームは、
- ひらがなorカタカナ
- 覚えやすく呼びやすい
- 気に入ってる
- 呼ばれて恥ずかしくない
- 他の人と被っていない
名前を選びましょう。
ブログの始め方・記事の書き方
ハンドルネームを決めたら
ブログを開設して
自分の体験談をベースに
記事を書いていきましょう!
ブログ開設の流れは
ざっくり簡単に説明すると
↓こんな感じです。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを紐づける
- ドメインの常時SSL化を設定する
- サーバーにWordPressをインストールする
- ブログのテーマ(デザインテンプレート)を導入する
- ブログ開設後、必要最低限の設定を行う
↓ブログの開設方法については
こちらの記事をご参考ください。
自分特化ブログでは、
あなたの体験談をベースに
自分が発信したい情報と
ユーザーが求めている情報を
マッチングさせる作業
(キーワード選定)を行い
『誰に向けて価値を届けるか』
決めてから、記事を書いていきます。
この工程をやるかやらないかで、
記事の書きやすさや
仕上がる『記事の質』が格段に違うので
↓この書き方を習慣化
できるようにしていきましょう!
記事を書けば書くほど
ブログに個性が宿って
あなたの人間性がブログに表れてくるので
あなたと近い価値観を持っている人が
ブログに集まりやすくなり、
読者層が自然と絞られてきますよ^^
自分特化ブログの目的は、
- 自分の強みは何なのか?
- どんな価値観を持っているのか?
これらを探ること。
本気で収益化を目指すブログを
作るための『下準備』です。
「もしかして、これは私の強みかも」
という事が
ボンヤリでも見えてきたら、
ブログのターゲットや
コンセプト決めにチャレンジして
自分特化ブログを
本気で収益化を目指す
特化ブログに変化させていきましょう!
本気で収益化を目指す『特化ブログ』に変化させる方法
本気で収益化を目指すためには
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくのか?
ターゲットやコンセプトを
しっかりと決めて、
ブログを運営していく必要があります。
↓ざっくり流れを
説明するとこんな感じ。
- 自分の強みを見つける
- ブログのジャンルを決める
- ブレない軸をつくる
⇒ターゲット・コンセプトを決める - 需要を確認する
- 紹介する商品を決める
- ブログを開設する
- ブログの設計図を作る
- 記事を書いていく
具体的に、どのような流れで
本気で収益化を目指す
『特化ブログ』を
つくっていけば良いのか…?
詳しい手順を
全78Pのレポートにまとめました。
メルマガ登録してくれた方だけに
プレゼントしているので、
是非↓こちらから
登録して、プレゼントを受け取って下さいね^^
ターゲット・コンセプトが
バシッと決まると、
「私は、この人に向けて
こういう情報を発信していくんだ!」
という軸ができます。
この軸がある事で、ブログ全体が
しっかりと統一されるので
稼ぐための導線が
引きやすくなりますよ。
これまでの記事を、メインとサブに分類分けする
ブログのターゲットや
コンセプトを決めたら、
これまでに書いてきた記事を
メインとサブに分類分けしていきましょう。
あなたが決めたブログジャンルに
マッチする記事はメインコンテンツに。
それ以外の記事を
サブコンテンツに分類すればOK!
例えば、私のブログの場合
- ジャンル=ネットビジネス
- テーマ=個人で稼ぐ方法
なので、ネットビジネスに
関連する記事がメインコンテンツになります。
今後は、メインコンテンツの
記事を重点的に増やしていきつつ
パッと見て
「このブログは、こういう
情報(ジャンル)を扱っているんだ」
という事が分かるように
↓ブログ名に
キャッチフレーズを付け足したり
■ハンドルネームがYukioka❆の場合
<例①>
Yukioka❆ブログ
〜個人で稼ぐスキルを身につける方法〜
<例②>
Yukioka❆ブログ
〜ゆるミニマリストの快適生活〜
<例③>
Yukioka❆ブログ
〜人生を豊かにするガジェット紹介〜
↓カテゴリを工夫したり

↓トップページの上の方に
特に見てほしい記事のリンクを貼ったり

あなたなりの見せ方で
ブログの統一感を
演出してみてくださいね^^
プロフィールは
通りすがりの読者をファンに
変えるきっかけになる
重要なページなので、
- あなたが、どんな人間なのか?
- 誰に向けてどのような
情報を発信しているブログなのか? - ブログを通して、何を伝えたいのか?
しっかり作り込んでいきましょう!
↓私のプロフィール
ページもご参考ください。
『収益記事』と『集客記事』の違いを理解する
本気でブログを収益化させたいなら
収益記事と集客記事について
理解して、使い分けていく必要があります。
■収益記事
読者に商品を紹介して
購入を促すことを目的とした記事です。
商品について
- レビュー
- 使い方
- 料金
- 注意点
- 口コミ・評判
などの記事を書いていきます。
■集客記事
収益記事に読者を
誘導することを目的とした記事です。
あなたが紹介したい商品は
どんな悩みを解決してくれるものですか?
その悩みの『解決策』を
求めている人に向けて記事を書き、
悩みの解決策の一つとして
商品を紹介する収益記事へと
繋げてあげましょう。
『集客→販売』の流れを
ブログで作っていくイメージです。
まずは、収益記事を書いてから
収益記事に繋げるための
集客記事を増やしていくようにすれば
効率的に『集客→販売』の流れを
つくる事ができますよ^^
キーワード選定を怠らない
『収益記事と集客記事』
どちらを書くときも、まず最初に
必ずやらなければ
いけない事があります。
それは『キーワード選定』
キーワード選定は、基本的に
どんな記事を書くときにも必要な工程です。
- 何に悩んでいる人に向けて
- どんな答えを返していくのか?
ここをしっかりと調べてから
記事を書くか否かで、
書きやすさも記事の質も
ブログのアクセス数も全然違ってくるので
この工程はとっても大切ですよ。
↓キーワード選定のやり方については、
こちらの記事で詳しく
解説しているのでご参考ください。
【最後に】自分の強みや価値観を探ることが、収益化への1番の近道!
本気で収益化を
目指すための下準備として
『自分特化ブログ』の
作り方について解説してきました。
- 自分特化ブログとは、どんな運営手法なのか?
- 日記ブログや雑記ブログと何が違うのか?
- 自分特化ブログのつくり方
- 自分特化→本気で収益化を目指す
『特化ブログ』に変化させる方法
この記事に書かれている
内容を実践すれば
1つのブログで、ムダなく
収益化を目指していく事ができますよ。
まずは、自分特化ブログで
自分の体験談を
ベースに記事を書きながら
- 自分の強みは何なのか?
- どんな価値観を持っているのか?
これらを探ってみてください。
記事を書けば書くほど
ブログに個性が宿って、
あなたの人間性がブログに表れてきて
あなたと近い価値観を持っている人が
ブログに集まりやすくなり
読者層も自然と
絞られてくるはずです。
「もしかして、これは私の強みかも」
という事が
ボンヤリでも見えてきたら
ブログのターゲットや
コンセプト決めにチャレンジして、
自分特化ブログを
本気で収益化を目指す
特化ブログに変化させていきましょう!
自分の強みや
価値観を探ることが、
収益化への1番の近道です。
私は、この教材から
本気で収益化を目指す
特化ブログのつくり方を学びました。
- 稼ぐ『土台のつくり方』
- 導線のつくり方(集客記事→成約記事)
- キーワード選定の本質
- ターゲットから商品選定する方法
- 記事の種類&書き方(ライティング)
などなど、ブログアフィリエイトに
必要不可欠な知識を
身につける事ができますよ。
↓レビュー記事を
書いているのでご参考ください。
成功のカギは
あなたの心の中に眠っている
【ブログ×SNS×メルマガ】
▼稼ぐ仕組みを作りたいなら▼
Yukiokaメルマガに登録する!