ブログジャンルと
ターゲット・コンセプトが決まったら、
次は『ブログ設計&ブログの開設作業』に取りかかります^^
まずは、ブログ開設から!
ブログの開設作業は、大きく分けて6つ。
- ブログ名を決める
- ドメイン・サーバーを取得する
- サーバーから、ワードプレスをインストールする
- 常時SSL設定を行う
- テーマ設定を行う
- 必要最低限のプラグインを、インストールする
↓ブログ名の決め方は、こちらで詳しく解説しています。
↓ブログの開設方法についてはこちらで。
ブログの開設方法は、教材の『補足コンテンツ』でも丁寧に紹介されているので、さほど迷わずにできると思いますよ。
私はエックスサーバー で
ドメイン・サーバーを取得して
JINのテーマを使用しました。
JINのテーマ、色づかいが絶妙なんですよ^^
強すぎず、柔らかすぎないブルーがお気に入りです。
自分で、いろいろカスタマイズする事もできますが、そのままの状態で十分気に入っているので、
- ロゴ画像
- アイコン
- ピックアップ
- 目次
- プロフィール
を設置するくらいで、完了しちゃいましたね。
JINはマニュアルが分かりやすいので、助かります^^
残念なところがあるとすれば…
アフィリエイトプログラムがない事くらいですかね(笑)
でも、気に入っているから紹介しちゃう( ̄ー ̄)ニヤリ
魅力たっぷりのテーマなのです。
さてさて、サイトを開設したら
『ブログ設計』を行いますよ( ・ㅂ・)و グッ!
サイト設計について
ファンブロ!の教材を軸に
自分なりに考えて、手順を解説してみました。
↓こちらも是非、ご参考ください^^
どこのカテゴリに何を入れていくのか、決めちゃいます。
この作業は『ファンブロ!』で決めた
コンセプトをもとに、自分で考えました。
とっても楽しい作業でしたよ~♪
まずは、トップページに表示される
4つのピックアップから。
- ブログ理念
- ベースの教材
- リアルな実践記
- これ良かったよ!
<追記>
現在、ピックアップは
- プロフィール
- ブログ教材
- ターゲット特化ブログ
- ブログ継続方法
に変更されています( ̄ー ̄)
それに伴い【ブログ理念・ベースの教材・ピックアップ用のリアルな実践記】の記事は削除しました。
ブログ理念は、プロフィールに詰め込んであります^^
ブログ理念は、自分の強みやターゲット・コンセプトが決まれば
おのずと決まってくるので、1人のターゲットに向かって
自分がこのブログで情報発信する理由や、ネットビジネスにかける想いなどを熱~く語りました。
書きながら思わず、涙がポロリ…
内に秘めた熱い想いを書き出したら、いろんな感情がぶわぁ~っとあふれ出してきました。
そのノリで、ベースの教材・リアルな実践記・これ良かったよ!の
『こんなことを書いていこう』を決めて、大枠のカテゴリも決定しました。
大枠のカテゴリは、
- リアルな実践記
- 感情の記録
- これ良かったよ!
感情の記録というのは、私が『感情表現』が苦手で、自分の気持ちを上手く人に伝えることができないという
劣等感から、決めたカテゴリです。
ここに、日々の生活で感じたことを書いていくことで、
人と喋った時に、ちゃんと気持ちを言葉にして伝えられるように、訓練していこうと考えています( ̄ー ̄)ニヤリ!
ちなみに、ピックアップの『リアルな実践記・これ良かったよ!』と
カテゴリの『リアルな実践記・これ良かったよ!』は、それぞれ違うやり方で記事を紹介しています。
ピックアップの方は、子カテゴリの大枠のジャンルを紹介していて
カテゴリの方は、親カテゴリに入っている記事を、全て集約させているんですよ。
最初は、同じでいいかなと思ったんですけど
どうやらJINのピックアップ設定は、カテゴリが適用されない(個別ページ・投稿ページのみ)みたいなので(^_^;)このような形をとりました。
もう、ここまできたら
「早く記事を書きた~~~いっ!!!!♪」
ってなります(笑)
できるだけ早く収益化させたいので、
記事を書くときは『成約に近い』テーマから。
という事で、次は『ファンブロ!』のレビュー記事を書いていきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ!
<追記>
最初のサイト設計から、結構いろいろ変更しているので
サイト設計甘かったなぁ…
と反省してます(-_-;)
成功のカギは
あなたの心の中に眠っている
【ブログ×SNS×メルマガ】
▼稼ぐ仕組みを作りたいなら▼
Yukiokaメルマガに登録する!