ブログの記事ネタや
投稿した記事の管理方法は、
ブロガーさんによって様々。
- Excel
- Googleスプレッドシート
- ToDoリスト系のタスク管理ツール
- Evernoteなどのメモアプリ
- カレンダーなどのスケジュールツール
- マインドマップ
- Trello(トレロ)
- テキストエディタ→フォルダーで管理
などなど、いろんな管理方法がありますよね。
私の場合は、
【メモ帳→専用フォルダー】で
ブログのネタ&記事を管理しています。
- どうして、この管理方法を選んだのか?
- 実際に、どのような手順で管理しているのか
詳しく解説していきます!
私の【ブログネタ】管理方法
ネタ専用フォルダーに、メモを投げ込む!
ブログを構築していく上で
ネタの収集は、欠かせません。
「これはネタになるぞ!」
と思った時に、ササッとメモしておき
溜まったネタの中から、ピックアップして記事を書いていくことで
効率よく記事を作成することができます。
メモは、1か所にまとめておいた方が分かりやすいし、
ネタ専用フォルダーの中に
【カテゴリ別】に分けたフォルダーを用意しておけば
どのカテゴリに、どれだけネタがあるのか把握もしやすいので、管理がラクなんですよ^^
どんな流れで、ネタを管理してる?
↓私の記事ネタ【専用フォルダー】は、こんな感じです。

まずは、メインカテゴリの
フォルダーを作ってあります。
【Web集客】というメインカテゴリを、タップすると
↓サブカテゴリの
『Twitter』『ピンタレスト』というフォルダーが用意されているので

- Twitterに関するネタなら、Twitterへ
- ピンタレストに関するネタなら、ピンタレストへ
という感じで、各専用フォルダーに
メモを投げ込んでいきます。
こうすることで、どのカテゴリに
どれくらいネタがあるのかが、一目で分かるようになります。
どんな風に、メモ書きしてる?
私の場合は、キーワードだけを
メモする事が多いです。
<メモ書きの手順>
- ネタを見つける
- キーワードに変換する
- 検索需要があるか調べる
- 需要があれば、ネタを採用!
- キーワードをメモ書きする
- 参考動画やブログがあれば、URLも一緒にメモしておく
- 専用フォルダーに、メモを投げ込む
いつも、このような流れでネタをメモしていますよ^^
例えば、何かのきっかけで
『hspは雑談が苦手』という文言を目にしたとき、
【hsp 雑談 苦手】という
キーワードに変換する事ができますよね。
↓これを、ラッコキーワードでヒットするか確認します。

よし!ヒットしました。
ラッコキーワードに
ヒットしたという事は
『一定数、そのキーワードを検索する人がいる』
という事なので【hsp 雑談 苦手】は
需要のあるキーワードという事になります。
需要があった場合のみ、ネタを採用して
専用フォルダーに投げ込みます。
(需要がなければ、ネタは却下です!)
【hsp 雑談 苦手】は
『劣等感と向き合う』という、感情の記録のサブカテゴリにマッチするネタなので、

↓ここに、キーワードを入力したメモを投げ込みます。

参考動画やブログがある場合は
キーワードと一緒にメモしておきます^^
ちなみに、メモ帳のタイトルは
キーワードにする時もあれば
ネタを見つけた時の文言を
そのままタイトルにする事もありますよ。
ルールを決めすぎないのが、マイルールです(笑)
これで完了!
カテゴリ別に管理しておくと
どのカテゴリに、どれくらいネタがあるのかが一目でわかるので
ネタの偏りを防ぐ事もできますよ^^
出先で、ネタを見つけた場合は?
私は、専業ブロガー&
完全在宅ワークなので
外出する事が、めったにありません(笑)
週1回、あるかどうかのレベルです( ̄ー ̄)
そのため、出先でネタを見つけた経験が1度もないのですが…
もし万が一、奇跡的に(笑)
ネタを発見した場合は、スマホにメモしておいて
帰宅したら、検索需要を調べようかなと思います^^
私の【ブログ記事】管理方法
【記事】専用フォルダーに、メモを投げ込む!
ブログ記事も、ネタと同じように
専用フォルダーを作っておき
そこに、記事の下書きメモを投げ込んで管理しています。
↓記事の場合は、カテゴリ分けとかせずに
全て1つの場所に集約させています。

記事の下書きメモには
- 記事タイトル
- ディスクリプション
- 狙うキーワード
- リサーチメモ
- 記事の下書き
- リンク先のURL
↓記事作成に必要な情報を、全て入力しています。




↓これは、リサーチの時にメモした部分。

Excelやスプレッドシートで
記事管理表を作っている方も多いですが
記事数は、WordPressの管理画面を見れば分かるし
記事の投稿日や、修正日は
ブログで表示する設定にしておけば確認できるし
どのカテゴリに、どれくらい記事を入れているかも、ブログで確認できるので
わざわざ管理表を作る
必要はないと、個人的には思っています。
面倒だからというのが、本音ですが…(笑)
内部リンクを、どれくらい貼っているかも
サチコさん(Googleサーチコンソール)で確認できますしね。
何かの理由で、記事を削除した場合は
その時だけ『リンク切れ確認プラグイン』を利用すれば、
困る事はないと思いますよ^^
ネタ『メモ』を、下書きに使うのがポイント!
記事作成に必要な情報を
全て入力した『記事の下書きメモ』は、
ネタの保存に使用した
キーワードだけ入力してあるメモを、使用しています。
↓こちらですね。

このネタ『メモ』を
記事の【下書きメモ】としても使用するのです。
リサーチした情報を、メモしていき
↓メモを見ながら、記事を書き

白紙のメモ帳を
新たに開いて記事を書きます。
↓書き終わったら【下書きメモ】にコピペします。

こうすると、ネタ『メモ』が
そのまま【下書きメモ】になり
- 記事タイトル
- ディスクリプション
- 狙うキーワード
- リサーチメモ
- 記事の下書き
- リンクを貼るURL
など、記事作成に必要な情報が
全て入力された状態で
保存する事ができますよ( ̄ー ̄)ニヤリ!
あとは【記事管理/専用フォルダー】に、メモを投げ込めばOK!
雑な管理方法ではありますが(笑)
必要な情報さえ管理されていれば、どんな方法でも良いのです^^
定期的に、Googleドライブに保存する(バックアップ)
- ネタ用フォルダー
- 記事管理フォルダー
どちらも重要なデータなので、
定期的にバックアップを取っています。
私は、気がついたタイミングで
Googleドライブに、バックアップを取っていますよ。
はい。気がついたタイミングで…(笑)
2週間に1回とか、月に1回とか…
ゴメンナサイッ!
今日から週1回にしますっ(^_^;)!
ブログ【ネタ&記事】の管理は、自分のやりやすい方法がベスト!
私は【メモ帳→専用フォルダー】で
ブログのネタ&記事を管理しています。
面倒くさがりで、シンプル好きなので
なるべく、目に飛び込んでくる情報量を少なくしつつ
ぱっと見て分かりやすい
この管理方法が、ピッタリでした。
ネタ&記事の管理は
自分のやりやすい方法がベスト!
『こんな方法もあるんだ』と
参考になれば嬉しいです^^