以前はcodocという
投げ銭システムを利用していたのですが、
↓個人的にどうしても納得できない事があったので

新たな投げ銭システムとして
『OFUSE(オフセ)』を導入しました。
- OFUSE(オフセ)の基本的な仕組みについて
- どんなサービスなのか?
- どんな機能があるのか?
- 支払い方法や手数料について
- 使い方や登録方法について
詳しく解説していきます。
OFUSE(オフセ)の基本的な仕組みについて
どんなサービスなの?
OFUSE(オフセ)は
【クリエイター応援プラットフォーム】
あらゆるジャンルのクリエイターが、
創作活動を自分のペースで続けていけるように
「ありがとう」の気持ちや応援を
サポート(投げ銭)機能を通じて
届けられるサービスです。
OFUSE(オフセ)には、
- 【OFUSEレター】ファンレター機能
- 【メンバーシップ】月額課金タイプのサポート機能
- 【OFUSEコメント】1文字2円の応援コメント機能
これら3つのサポート機能が備わっているので
詳しく解説していきますね。
①【OFUSEレター】ファンレター機能
まずは、OFUSEレターという
サポート(投げ銭)機能。
「ありがとう」の気持ちを
ファンレターとして
届けられるようになっています。
100〜11,000円の間で
自由に金額を決めて、投げ銭と一緒に
メッセージを送る事ができます。
メッセージの上限文字数は
応援金額(1文字2円)によって決まりますが、
もちろん、上限まで文字を書く必要はないし
絵文字だけ(絵文字は1文字4円)送るのもOK!
気軽に、感謝と応援の気持ちを
届けることができる機能です。
②【メンバーシップ】月額課金タイプのサポート機能
メンバーシップは
月額課金タイプのサポート機能。
クリエイターが設定した
『月額プランに加入』することで
継続的に支援できるようになっていて
金額は、クリエイターが自由に設定できます。
金額に応じた『プラン特典』は
用意しなくても利用できますが…
メンバー向けの限定投稿や
限定情報など、特典を用意している人が多いので、
気軽に収入の柱を増やしたい場合は
この機能は利用せず、
ブログに投げ銭ボタンを
設置するだけで十分だと思いますよ。
私も、そうしています。
③【OFUSEコメント】1文字2円の応援コメント機能
OFUSEコメントは、
クリエイターが
『OFUSE上に投稿したコンテンツ』に対して
自由にコメントを送る事ができる機能なので
ブログに投げ銭ボタンを
設置するだけの場合は、特に使われることはない機能です。
ブログに投げ銭ボタンを設置するだけの場合は、
『OFUSEレター』が
主な収入源になります。
支払い方法・手数料は?
サポート機能(投げ銭)の
支払い方法はこちら↓
- クレジットカード
- プリペイドカード(Vプリカ)
- Apple Pay(一部機能の支払いのみ)
- Google Pay(一部機能の支払いのみ)
『手数料10%』を除いた
90%がクリエイターに入るようになっています。
【デメリット】アカウント登録しないと投げ銭できない
OFUSE(オフセ)は、
アカウント登録しないと
投げ銭する事ができません(-_-;)
『最初の一歩』のハードルが
少し高めなのがデメリットだなと感じました。
ただ、一度登録してしまえば
次からは気軽にサポート(投げ銭)できるので、
最初の一歩を踏み出してくれる
『濃ゆいファン』を獲得できるように
心を込めてコンテンツを作っていけば
問題ないかなと思います。
OFUSE(オフセ)の使い方&登録方法を解説!
OFUSE(オフセ)の
『使い方&登録方法』について
解説していきます。
①アカウントを登録する
まずは、OFUSE(オフセ)の
公式サイトにアクセスして
『新規登録』ボタンをタップします。

『新規IDを作成』をタップして

ログインに使うSNSアカウント(Googleアカウント、Facebook、Twitterいずれか)を選びます。

ニックネームとメールアドレス(選んだSNSアカウントのメールアドレス)を入力したら、
『登録』ボタンをタップします。

これで、ユーザー登録は完了したので
続けてクリエイター登録を行っていきます。
『クリエイター登録』ボタンをタップして
投げ銭ボタンが設置できるように、情報入力していきましょう。

あなたが活動するジャンルを最大3つ選んで下さい。
1つだけでもOK。
あとから変更することもできます。
私は『その他』を選びました。
(小説&ブログだと、何か違う感じがするので…)

次に、個人か法人の選択を求められるので
個人で活動している場合は『個人』をタップします。

名前・メールアドレス・住所など
個人情報を入力して『続ける』をタップ。

入力した情報に間違いがないか確認したら
『完了』をタップします。

次に、振り込み先の口座情報を入力していきます。

最後に、クリエイターページURLの入力を求められるので
好きなURLを入力して
『登録する』ボタンをタップして下さい。
(URLは、あとから変更することも可能です)

これで、アカウント登録は完了です。
②公開プロフィールを設定する
ブログに設置した
投げ銭ボタンをタップすると
OFUSE(オフセ)の
プロフィールページに飛ぶようになっているので、
読者さんが投げ銭しやすいように
公開プロフィールを設定していきましょう。
左下のサイドメニューから
『公開プロフィール設定』をタップして
- ニックネーム
- プロフィール文
- アイコン画像
を入力していきます。

アカウント登録で入力した
クリエイターページURLと活動ジャンル(最大3つ)も、
公開プロフィール設定から
変更することができますよ。


SNSやブログのURLも
公開プロフィール設定から登録できるので、
私はTwitterとブログのURLを
登録しておきました。

↑『編集内容を登録』ボタンを
タップすれば、入力した情報が保存されます。
③ブログに投げ銭ボタンを設置する
アカウント登録と、公開プロフィール情報の入力が完了したら
最後に、ブログに投げ銭ボタンを
設置していきましょう。
サイドバーの『クリエイターメニューに切り替え』をタップします。

『クリエイターメニューに切り替え』の黄色いボタンが
『ファンメニューに切り替え』の緑色になっていればOK!
このボタンで、クリエイターとファン
それぞれのメニューに切り替える事ができますよ。

サイドバーから『ダッシュボード』をタップして
赤枠の『シェアツール』をタップすると、

最初にQRコードが出てきますが
ここはスルーして、下の方にスクロールしていくと

【html埋め込みボタン】の
カスタマイズ欄が出てきます。

サイズ・カラー・ボタンの形
入力する文言を好きに選べるので、
自分好みにカスタマイズしたら
『クリップボードにコピー』をタップして
htmlタグをコピーします。

このhtmlタグを、ブログ内の好きな場所に貼り付ければ、
投げ銭ボタンを設置することができますよ。
WordPressのブログに設置する場合は、
『カスタムHTML』を選択して

↓この状態にしてからhtmlタグを貼り付けると、投げ銭ボタンが表示されます。

私は、最初↓こんな感じで
記事下に設置していたのですが…

↑ブログの直帰率が上がって
滞在時間もかなり短くなってしまいました(-_-;)
ボタンの色やサイズを変えてみたり、ボタンの上の文言(応援して頂けると励みになりますの部分)を変えてみたり、消してみたり…
↓誘導リンクの数を減らしても、やっぱりダメ(-_-;)

いろいろ工夫してみたのですが、
直帰率は高いまま、滞在時間も短いままで
全く改善されなかったので(-_-;)
最終的に『サイドバー』のカテゴリ下に設置しました。
↓最初は一番下に置いていたのですが

もう少し目立つようにした方が良いかなと思って、
↓なるべく違和感が出ない位置を探りつつ、文字も装飾してみました。

どうですか?
これなら、適度に目を引きつつ
邪魔にならないように設置できていますよね^^
この『投げ銭ボタン』は
↓タップすると、別窓でプロフィールページに飛ぶようになっていて

↑『OFUSEレターを送る』をタップすると
↓投げ銭とメッセージを送れるページになります。

アカウント登録して
ログインしないと、投げ銭を送れないので
最初の一歩のハードルは少し高めですが…
一度登録してしまえば、次からは
気軽にサポート(投げ銭)できるようになるので、
最初の一歩を踏み出してくれる
『濃ゆいファン』を獲得できるように
心を込めてコンテンツを
作っていきましょう。
ブログに投げ銭を導入して『収入の柱』を増やそう!
投げ銭システム『OFUSE』を
ブログに導入する方法は、とっても簡単。
- OFUSEアカウント登録をする
- 口座情報を入力する
- 公開プロフィールを設定する
- ブログに投げ銭ボタンを設置する
この4ステップで完了します。
収入の柱が増えると
メンタル的にも安定するし、
とっても簡単なので、あなたも是非
ブログに『投げ銭』を実装してみてくださいね。
(設置場所には苦戦しましたが『投げ銭ボタンの実装』自体は、とっても簡単でした)
この記事が
「ためになった」と思ったら、
是非、サイドバーに設置されている
↓投げ銭ボタンをタップして
『OFUSEで応援』して頂けたら…

励みになります!