需要が大きいジャンルや
ライバルが多いジャンルでも、
正面から戦わない『工夫』をすれば
しっかり集客して
稼げるブログを育てる事ができます( ̄ー ̄)ニヤリ!
そのために、重要なのは
『ターゲット』と『コンセプト』を決めること。
誰に向けて、どんな情報を発信していくのか?
どうなってもらいたいのか?
ターゲットの決め方と、コンセプトの作り方について解説していきます。
ターゲットの決め方
最初に『ブログのジャンル・テーマ』を決めておくと
ターゲットを決めるのが、とてもラクになるので、先にジャンル・テーマ決めから始める事をおすすめします^^
ペルソナを明確にする
ペルソナは、マーケティングでよく活用されている概念で
サービスや商品の『典型的なユーザー像』のこと。
最初に、人物像を設定しておくと
- どんな事で悩んでいるのか
- どんな情報を求めているのか
- どんな商品を紹介すると、喜ばれるのか
これらが明確になります。
たった一人のターゲットに向けて、ブログを構築していくと、
「これ、自分の事だ!」と、ペルソナにドンピシャで当てはまる人の心を、ガシッと掴むことができますよ^^
ターゲットを絞れば、より濃ゆい情報を発信できます。
ただ、絞りすぎてしまうと、集客できる人数も少なくなってしまうので、そこだけは要注意!
適度な範囲で、ペルソナを設定することが大切です。
例として、私のブログで
↓設定したものを紹介しますね。
<ターゲット>
組織や集団に属するのが苦手で
雇われることが、どうしても性に合わず
個人で稼ぐスキルを
身につけないと、生きていけない人
<ペルソナ>
- 内向的
- 組織や集団に属するのが苦手
- 雇われることが性に合わない
- 職を転々としている
- なるべく人と関わりたくない
- 1人で働く仕事が向いている
- ネットビジネスに興味を持つ
- 怪しくて胡散臭いイメージ
- 商品を売ることに対して、強い抵抗感がある
- 自分が納得できるやり方で仕事したい
- 1人で稼げるスキルを身につけたい
- 身につけないと生きていけない
↑このブログのターゲット・ペルソナは、こんな感じになっています。
決めた瞬間、どんなブログを作りたいのか『完成図』が、頭の中ではっきりとイメージできましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ♪
- どんな性格の人なのか
- どんなことに悩んでいるのか
- どんな考え方をしている人なのか
- どんな情報を求めているのか
「この人に向けて、ブログを運営するぞ!」
という、明確なペルソナを設定して
たった一人のターゲットを、決めていきましょう( ・ㅂ・)و グッ!
検索需要を確認する
ターゲットを決めたら、次に
その『ターゲットの検索需要』を確認しておきましょう。
ある程度の需要がないと、せっかく頑張ってブログを構築しても
集客できる人数が少ないので、大きく稼ぐことが難しくなってしまいます(-_-;)
ターゲットの検索需要を確認する方法は、とっても簡単!
ラッコキーワードを使って、
『サジェストキーワード』が
出てくるかどうかチェックする。
これだけでOKです。
サジェストキーワードとは、
検索窓にキーワードを入れたときに表示される「候補キーワード」のこと。
『サジェストキーワードが出てくる』=『検索する人が一定数いる』=『需要がある』ということになります。
では、例として
私が設定したターゲット・ペルソナの
需要を確認してみましょう( ・ㅂ・)و グッ!
<需要を確認するキーワード>
- 組織 苦手
- 集団 苦手
- 雇われる 合わない
- 1人で稼ぐ
- 個人で稼ぐ
- 自分で稼ぐ
<知りたいこと>
- 組織や集団に属するのが苦手な人は、一定数いるのか?
- 雇われるのが性に合わない人は、一定数いるのか?
- 1人(個人)で稼ぎたいと思っている人は、一定数いるのか?
サジェストキーワードが出るかどうかで、需要を確認していきます。
↓ラッコキーワードで『組織 苦手』を調べたら、9件HITしました。

少し言葉を変えてみると
↓『組織 嫌』は10件HIT。

↓『組織 合わない』は4件HIT。

↓『組織 向いてない』は4件HIT。

↓『集団 苦手』は、65件HIT。

『雇われる 合わない』だとサジェストが出てこないので、
雇われるだけで調べたところ
↓嫌・合わない・ストレスなどが出てきました。

↓『1人で稼ぐ』は、4件HIT。

↓『個人で稼ぐ』は、22件HIT。

↓『自分で稼ぐ』は、41件HIT。

ちゃんと、サジェストキーワードが出てきますね( ̄ー ̄)ニヤリ♪
これらの結果から、
組織や集団に属するのが苦手な人
雇われるのが性に合わない人
1人(個人)で稼ぎたいと思っている人は
『一定数いる=需要がある』
ということが分かりました。
需要がある事が分かったら、ターゲット・ペルソナは決定です。
ターゲット・ペルソナが決まったら
次は『ブログのコンセプト』を決めていきましょう!
ブログコンセプトの決め方
『ブログのジャンル・テーマ』と
『ターゲット・ペルソナ』が決まっていれば、
コンセプトは、さほど悩まずに決まると思います^^
ブログのコンセプトとは
【誰に・何を・どうして伝えたいのか】
これらを明確にして、ブログの在り方を示すもの。
- 誰に⇒ターゲット・ペルソナ
- 何を⇒ジャンル・テーマ
ここまでは既に決まっているので、あとは『どうして伝えたいのか』の部分が明確になれば、バシッとしたコンセプトを決める事ができますよ( ・ㅂ・)و グッ
あなたは、どうして
そのジャンル・テーマを選びましたか?
あなたは、どうして
そのターゲット・ペルソナを設定しましたか?
『どうして伝えたいのか』=『あなたの思い』です。
あなたが、そのジャンル・テーマで
そのターゲット・ペルソナに向けて情報発信したい『理由』は何ですか?
例として、私が決めた
↓コンセプトを紹介しますね。
<コンセプト>
「私は多分、1人で働く方が向いている」
内向的で、集団に属するのが苦手なA子さん。
雇われることが性に合わず、職を転々とする日々…
インターネットビジネスに興味を持つが、どうも怪しくて胡散臭いイメージが拭えない。
商品を売ることに対しても、強い抵抗感がある。
人に言っても恥ずかしくないような、真っ当なやり方で稼げる、インターネットビジネスはあるのか?
自分が納得できるやり方があるなら、そのスキルを身につけたいと思っている。
そんなA子さんに、コツコツ積み重ねて
真っ当に稼げる、ネットビジネス手法をお届けします!
<誰に>
- 内向的
- 組織や集団に属するのが苦手
- 雇われることが性に合わない
- 職を転々としている
- なるべく人と関わりたくない
- 1人で働く仕事が向いている
- ネットビジネスに興味を持つ
- 怪しくて胡散臭いイメージ
- 商品を売ることに対して、強い抵抗感がある
- 自分が納得できるやり方で仕事したい
- 1人で稼げるスキルを身につけたい
- 身につけないと生きていけない人
<何を>
ネットビジネス
⇒アフィリエイト・Web集客・メルマガ(リストマーケティング)など
<どうして>
- アフィリエイトは、怪しくて胡散臭いイメージが強い
- 「お仕事何されてますか?」と聞かれて「アフィリエイトしてます」と答えると、大体引かれる
- 「あぁ、あのズルい仕事ね」と蔑まれた事もある
- アフィリエイトの悪いイメージを払拭したい!
↑この感情がベースになっています。
- 私と同じ悩みを抱えている人に、役に立つ情報を発信したいから
- 収入の柱は多い方がいい。いろんな稼ぐ手段を紹介したいから
- 人に言っても恥ずかしくないような、真っ当なネットビジネス手法をお届けしたいから
どうですか?
何となくでも、イメージは掴めましたか?
大切なのは『思い』です。
どうして、その人に、その情報を届けたいのか?
あなたの思いをしっかり込めて、
コンセプトを作りましょう!
もっと具体例を知りたい方には
↓こちらの教材がおすすめです^^
具体例を、もっと知りたい!
ターゲットの決め方・コンセプトの作り方について
私のブログを例として解説しましたが、
「もっと、たくさん具体例を知りたい」
という方には、ファンブロ!という
ターゲット特化ブログの教材をおすすめします^^
私も、この教材で
ターゲットの決め方・コンセプトの作り方を学びました。
- ダイエット
- 節約
- 副業
- 転職
- 英語の習得
- 家事のお役立ちテクニック
- 高齢者と家族を支えるサービス
- 高齢者の親にスマホデビュー
などなど、いろんなテーマを例に
どのように考えて、ターゲット決め・コンセプト作りを行えばよいのか
分かりやすく丁寧に解説されている教材です。
とっても勉強になり、実践的なので
↓是非チェックしてみて下さい。
【まとめ】ターゲット決め・コンセプト作りは『心を込めて』
ブログのターゲット・ペルソナを決めておくと
- どんな事で悩んでいるのか
- どんな情報を求めているのか
- どんな商品を紹介すると、喜ばれるのか
これらが明確になり、ペルソナに当てはまる人の心を、ガシッと掴むことができます。
「この人に向けて、ブログを運営するぞ!」という
たった一人のターゲットを決めたら、次はコンセプト作り。
ブログのコンセプトとは
【誰に・何を・どうして伝えたいのか】
これらを明確にして、ブログの在り方を示すものです。
大切なのは『思い』
あなたの思いをしっかり込めて、コンセプトを作ってみてください^^
この記事では、私のブログを例に
ターゲットの決め方・コンセプトの作り方を解説しましたが、
もっと詳しく、具体例を
たくさん見たいという方には
↓ファンブロ!という
ターゲット特化ブログの教材をおすすめします。
私も、この教材で学んで
ターゲット決め・コンセプト作りを行いました。
- ブログのジャンル・テーマ決め
- ターゲット・ペルソナ設定
- コンセプト作り
これらが終わったら、次は
ブログで紹介する『案件』を決めていきましょう!
最初に何を売るのか決めておくと
商品を売る流れ(導線)が作りやすいので、
スムーズに、収益化の仕組みを構築する事ができますよ( ̄ー ̄)ニヤリ♪
成功のカギは
あなたの心の中に眠っている
【ブログ×SNS×メルマガ】
▼稼ぐ仕組みを作りたいなら▼
Yukiokaメルマガに登録する!