ブログ記事の
『タイトル&ディスクリプション』は、とっても重要!
狙うキーワードが入っていなければ、上位表示されないし、
せっかく上位表示されても、目を引くタイトルでなければ
あなたの記事に訪問してくれる人が少なくなり、クリック率が下がり
その結果、検索順位が下がってしまう場合もあります(-_-;)
<こうすれば、SEOに強くなる!>
- 記事タイトルで、検索ユーザーの目を引く
- ディスクリプション(説明文)でクリックしたくなるように誘導する
これができれば、記事へのクリック率が上がり
検索エンジンからの評価も高まりますよ。
記事タイトル&ディスクリプションの
決め方やコツについて、詳しく解説していきます^^
【SEOに強い】記事タイトルの決め方&コツ
タイトルの役割
ブログの記事タイトルは、お店の看板のようなもので
一目で、どんな記事内容かが分かるように
工夫されているか、いないかで
ページの検索順位が大きく左右されますし、
クリック率も大きく変わります。
SNS経由のアクセス数や
拡散力にも影響するので、
1記事1記事、手を抜かずに
パッと目を引くタイトルを考えましょう。
狙うキーワードを、必ずタイトルに含める
タイトルに、狙うキーワードを入れないと
検索エンジンに「このキーワードで上位表示させてほしい」とアピールする事ができず、
戦場に立つことすら、できません。
SEOを強化するために
狙うキーワードは、必ずタイトルに含めましょう!
<効果的にキーワードを入れるコツ>
- 言いたい事を一つに絞る
- 検索意図を満たした3~5個程度のキーワードを入れてタイトルを構成する
- 重要なキーワードを前(タイトル名の左)にもってくる
言いたい事を一つに絞ることで、
少ない文字数の中でも、目を引くタイトルをつくる事ができます^^
検索意図(その検索ワードを入力した目的)を満たした、3~5個程度のキーワードを入れることで、
集客の入口(キーワード)が増えて、アクセス数UPに繋がります。
重要なキーワードを前(タイトル名の左)にもってくることで、
「特に、このキーワードで上位表示させたいです」と、検索エンジンにアピールする事ができますよ。
例えば↓このブログの記事タイトル場合、
【SEOに強い】記事タイトル&ディスクリプションの決め方は?コツを紹介!
狙うキーワードは、SEO・タイトル・ディスクリプション・決め方・コツの5つです。
言いたい事を一つに絞り、
重要なキーワードを前に持ってきています^^
タイトルの文字数は『33文字』以内がベスト!
SEOを意識するなら、タイトルの文字数は
検索結果のページに、全体が収まる文字数にするのがベストです。
- 【PC】最大33文字
- 【スマホ】最大42文字
- 【Twitter・リンクのスマホ表示】最大33文字
スマホの検索結果だと、長いタイトルでも表示されるのですが
PCやTwitter(リンク)の最大が33文字なので、
基本は、33文字以内に収めて、簡潔なタイトルをつけましょう。
PCからもスマホからも、クリックされやすく
Twitterの拡散性も高める事ができますよ( ̄ー ̄)ニヤリ♪
「いや、それじゃ収まらないよ」
「もっと文字数使って、魅力的なタイトルにしたい!」という場合は、
33文字以内で、しっかり記事の内容を伝えつつ
それ以降は『スマホユーザー向けに、興味を引く文言を追加する』
↑このような方法が、おすすめです^^
記事タイトルを目立たせるコツ
<タイトルを目立たせるコツ>
- 言いたい事を一つに絞る
- パッと見て『分かりやすい』タイトルをつくる
- ユーザーが得られる利益や情報を入れる
- 最初に、目立つ言葉を入れる
- 数字を入れる
- 記号で区切って見やすくする(!&【】~~など)
- 意味の通る文章にする(キーワードを羅列しない)
- ライバルサイトの上位ページより、魅力的なタイトルにする
- 競合サイトのページタイトルと被らないようにする
これらを、すべて実践する必要はありません。
無理に数字を入れようとしたり、目立つ言葉を入れようとしてしまうと
逆に、分かりづらいタイトルになってしまう場合もあります(-_-;)
重要なのは、言いたい事を一つに絞り
パッと見て『分かりやすい』タイトルをつくる事です。
そのタイトルが、ユーザーにとって、役に立つことが伝わる文章になっていればOK!
数字や記号、目立つ言葉は
伝えたい文言を引き立てる装飾です^^
キーワードを羅列するだけにならないように、注意して作成したら、
検索結果の1~10位に表示されている
ライバルサイトの、タイトルを確認してみましょう。
Googleは、情報の偏りがないように検索結果を表示する傾向にあるので、
ライバルサイトと似たようなタイトルになっていると、上位表示しづらくなってしまいます。
上位表示されている競合サイトよりも、魅力的なタイトルを考えましょう!
注意すべきことは?
<注意する事>
- キーワードを詰め込みすぎない(不自然な並べ方をしない)
- 同じキーワードを何度も入れない
- タイトルの重複を避ける
上位表示させたいキーワードを
無理に詰め込んで、不自然な並べ方をしてしまうと
キーワードを羅列するだけの、意味の通らない文章になってしまいます(-_-;)
そうなると、逆にどのキーワードでも上位表示させるのが難しくなってしまうので、
SEOに強いタイトルをつくるために、キーワードの詰め込みすぎには注意しましょう。
検索意図(その検索ワードを入力した目的)を満たした、3~5個程度のキーワードを入れるくらいで、ちょうど良いです。
同じキーワードを何度も使ってしまうのも、問題です。
ユーザーにとっても分かりにくいし、Googleからも重複キーワードは嫌われます。
1つのタイトルに対して、同じキーワードを2つ以上使わないようにしてください。
似たようなタイトルの記事が、複数あるのも
タイトル重複によって『カニバリ』が起きる可能性があるので、気を付けましょう。
タイトルの重複は、意外とやってしまう場合があるので、気を付けてください。
↓私も失敗した事があります(^_^;)
1度決めた『記事タイトル』を変更しても大丈夫?
タイトルを決めて、ブログ記事を投稿したあと
しばらく経過しても
- 思うように上位表示してくれない
- 上位表示はされているけど、記事へのクリック率が悪い
という場合は、タイトルを変更してもOK!
記事タイトルを変更する事で、注意する事は
『検索順位が下がるかもしれない』
という点だけなので、
上位表示されない・上位表示されているけど記事へのクリック率が悪い場合、
一度、検索順位が下がったところで
大したマイナスにはなりません。
安心して、記事タイトルを変更してください^^
私も、何度かタイトルを変更した経験がありますが、
一時的に、記事の順位が圏外に飛び
しばらくすると、じわじわ戻ってきますよ。
体感だと、3週間~1ヶ月くらいかけて
ゆるやかに順位が上がってくる感じです。
ちなみに、独自ドメインで
新しくブログを立ち上げた場合、
最初の3~4ヶ月間は、検索順位が安定しないため
30位に入ったと思ったら、次の日圏外に飛ばされるなんてことが
当たり前に起こります。
「どうしても気になる(変更したい)」と思うタイトルがあれば、もちろん変更してもOKですが、
「全然上位表示されない…タイトルが悪いのかな?」と、不安になる事はないですよ^^
最初の3~4ヶ月は、Googleに試されていると思って
辛抱強く、乗り切りましょう( ・ㅂ・)و̑ グッ!
【SEOに間接的に影響する】ディスクリプションの決め方
ディスクリプションの役割
ディスクリプションは
記事の要約『説明文』です。
タイトルで、ユーザーの目を引きつけ
ディスクリプションで、記事の内容を要約&説明して
読むことで得られるメリットを伝えて、記事へのクリックを誘導します。
検索エンジンに「この記事には、こんなことが書かれています」と、記事の内容を伝える役割も担っていますよ。
1記事1記事、ディスクリプションを
しっかりと書いているか、いないかで
検索結果における、記事へのクリック率(CTR)は大きく変わります。
タイトルのように、直接SEOに影響するわけではありませんが
『記事へのクリック率』に関わってくるので、
ディスクリプションは
SEOに、間接的に影響しているのです。
より多くの人を、ブログに集めるためにも
記事へのクリック率(CTR)を上げて、Googleからの評価を高めるためにも、
ディスクリプションは、とっても重要です!
ディスクリプションの書き方&文字数
<ディスクリプションの書き方>
- 内容を簡潔にまとめる
- 上位表示を狙うキーワードを入れる
- 読む事で得られるメリットを伝える
<文字数>
- 【PC】120文字程度
- 【スマホ】50文字程度
⇒最初の50文字以内に重要な内容をまとめておき、その後に、優先順位の低い内容を持ってくるのがベスト!
ディスクリプションは
記事の要約であり『説明文』なので、
記事の内容を、簡潔にまとめることが重要!
そこに、上位表示を狙うキーワードを入れることで
「このキーワードで上位表示させたいです」と、Googleにアピールする事ができます。
短めの文章なら1回、長めの文章なら2回まで。
それ以上は、詰め込みすぎで逆にマイナス評価に繋がってしまうので、注意してください。
そのキーワードを検索したユーザーが、
どんなことに悩んでいて、何を解決したいのか?
『その記事を読むことで、どんなメリットが得られるのか?』
ディスクリプションで、しっかりと伝える事ができれば
記事へのクリック率(CTR)が上がり、Googleからの評価も高まります^^
ディスクリプションの
適切な文字数は『120文字程度』
検索結果で表示される、最大の文字数が
- 【PC】120文字程度
- 【スマホ】50文字程度
なので、最初の50文字以内に重要な内容をまとめておき
その後に、優先順位の低い内容を持ってきて、
最終的に120文字程度でまとまるように、作成するのがベストです!
【まとめ】SEOに強いタイトル&ディスクリプションの決め方
<記事のタイトル>
- お店の看板のようなもの
- ページの検索順位に、大きく影響する
- SNS経由のアクセス数・拡散力にも影響する
- 1記事1記事、手を抜かずに考えよう!
<重要なこと>
- 狙うキーワードを、必ずタイトルに含める
- 言いたい事を一つに絞る
- 検索意図を満たした3~5個程度のキーワードを入れてタイトルを構成する
- 重要なキーワードを前(タイトル名の左)にもってくる
- タイトルの文字数は『33文字』以内がベスト
- パッと見て『分かりやすい』タイトルをつくる!
<ディスクリプション>
- 記事の要約であり『説明文』
- 記事へのクリック率(CTR)に関わる
- SEOに間接的に影響する
- 1記事1記事、手を抜かずにまとめよう!
<重要なこと>
- 内容を簡潔にまとめる
- 上位表示を狙うキーワードを入れる
- 読む事で得られるメリットを伝える
- 適切な文字数は『120文字程度』
ブログ記事の『タイトル&ディスクリプション』は、
Googleから高い評価を得るためにも
より多くの人をブログに集めるためにも、とっても重要!
1記事1記事、手を抜かずに
魅力的なタイトルと
興味を引くディスクリプションを、
作成していきましょう^^!