あなたは、Twitterが苦手ですか?
私も、苦手です。
内向的で、人と関わるのが苦手なタイプなので、
リプやDMの返信など
積極的に絡んだり、交流したりすることは地獄でしかありません(-_-;)
とはいえ、集客を検索エンジンだけに依存するのは、リスクが高いし
『集客の柱は、複数持っておいたほうがいい』
ということで、
ストレスを感じることなく、Twitterからブログへ集客する方法をご紹介します。
【苦手な人必見!】Twitterからブログへ集客する方法
交流を避けるための『制限』をつくる
リプやDMの返信など
積極的に絡んだり、交流したりすることが苦手なら、
できるだけ交流しないように、Twitterの使い方を制限すればいいんです。
- TwitterのDMを解放しない
- 自分がフォローしている相手からDMが来ても、基本返信しない
- リプライを封鎖した状態で、ツイートする
このように、最初に決めておけば
Twitterへの心理的ハードルもかなり低くなるはず。
あらかじめ、使い方を制限しておけば
ブログを運営するのと
さほど変わらないスタンスで、Twitterを運用する事ができますよ。
TwitterのDMを解放しない
DMを解放しなければ
自分がフォローしていない
アカウントから、DMを受け取らずに済みます。
Twitterの設定画面「設定とプライバシー」から「プライバシーとセキュリティ」に進み
「すべてのユーザーからメッセージを受信する」という項目をオフにしておきましょう。

ただ、残念ながら
すべてのアカウントから
DMを受け取らないようにする設定はなく、
最低限、自分がフォローしている
アカウントからは、DMが届くようになっています(-_-;)
そこで!自分なりの『決め事』を作って、
ストレス対策を行いましょう。
自分がフォローしている相手からDMが来ても、基本返信しない
DMを解放していない状態でも、
「ブロガー仲間と繋がりたい」
「積極的に交流したい」
と思ってTwitterを活用している方から、まれにDMが来る場合があります。
このDMは『受け取らない』設定をすることができないので
自分なりの決め事を作る事で
ストレス対策を行いましょう。
<決め事>
自分がフォローしている相手からDMが来ても、基本返信しない
「返信しないと悪い」と思うかもしれませんが、
相手は気軽にDMしてきているだけなので、気にする必要はありません。
無理に返信して、やりとりを重ねてしまえば
あなたのストレスがどんどん増えてしまい
最悪「もうTwitterは嫌だ…」と
Twitterを閉鎖してしまう事態になりかねません(-_-;)
Twitterは、あくまでも集客の柱の一つ。
ブログに集客するための手段として、活用しているだけ。
そう割り切って、DMの返信はしないように心がけましょう。
大丈夫!DMなんて
たま~にしか来ませんから。
プロフィールに『内向的・1人が好き』など書いておけば、
まれにDMが来て、こちらが返信しなかったとしても
「あ、交流は望んでいないんだな」と思ってくれるはずです。
「返信をくれないなんて、ひどい!非常識だっ!」なんて思う人は、
ビジネスでTwitterを
活用している人の中にはいませんから、大丈夫ですよ。
いたら相当ヤバい奴です( ̄ー ̄)
なので安心して、DMは無視しちゃいましょう!
「このDMには、返信したいな」
と思うようなメッセージがきた時だけ、
気まぐれに返信する
というスタイルも『あり』ですよ。
私もそうしています。
あなたがストレスに
感じない範囲で、ルールを決めておくとラクですよ。
ツイートのリプライは、封鎖できる!
自分のツイートに対して、返信できるリプライ。
これもTwitterが苦手な人にとっては、抵抗がありますよね…(-_-;)
なので、リプライできないように設定しちゃいましょう。
ツイートを送信する前に、誰が返信できるかを
「@ツイートしたアカウントのみ」に
選択しておけば、誰もリプライできない状態にすることができます。

この『リプライ封鎖』は
ツイートする度に設定する必要があります。
毎回「@ツイートしたアカウントのみ」に
選択してから、ツイートしなきゃいけないのが面倒ですが…
ちょっとした手間でストレス対策できるなら、苦になりませんよね。
Twitter→ブログ集客で、あなたがやること
Twitterを、集客の柱の一つとして
ブログに集客するための、手段として活用するために
↓あなたが『やること』はこれだけでOK!
- Twitterのプロフィールを充実させる
- 固定ツイートを作成する
- リプライを封鎖した状態で、ツイートする
- 最低50人フォローする
順番に説明していきますね。
Twitterのプロフィールを充実させる
プロフィールは、あなたの第一印象を決める『顔』
Twitterからブログに集客する上で、とっても重要な部分です。
<プロフィールに入れる要素>
- 自分がどんな人物なのか
- どんな情報を発信しているのか
- 誰に向かって発信しているのか
これらの要素を入れて、160文字以内でまとめてあげると
パッと目を引く、見やすいプロフィールになりますよ。
『ブログのURL』も一緒に入れておくと
興味を持った人がブログに訪問してくれます。
固定ツイートを作成する
Twitterには、プロフィールページの一番上に
特定のツイートをピン留めしておく
固定ツイート(ピンツイート)というものがあります。
【固定ツイートは、第二のプロフィールのようなもの】
自分が特にアピールしたい内容を
ツイートして、ピン止めしておきましょう。
<固定ツイートの設定方法>
- 固定表示したい自分のツイートの右上にある「v」をタップ
- 表示されたメニュー内の「プロフィールに固定する」をタップ
- 最終確認メッセージが出たら「固定する」をタップ
「…」をタップして

「プロフィールに固定する」をタップして

「固定する」をタップすれば、完了です!

リプライを封鎖した状態で、ツイートする
ツイートする時は、
誰が返信できるかを「@ツイートしたアカウントのみ」に選択して、ツイートしましょう。

そうすれば、そのツイートは誰もリプライできません。
『リプライ封鎖』は
一括設定というものができないので、
毎回ツイートする度、忘れずに
「@ツイートしたアカウントのみ」に選択してくださいね。
この作業を忘れると、そのツイートはリプライできる状態になってしまいます。
リプライに抵抗がある方は、選択作業を忘れずに!
最低50人フォローする
Twitter開設時は、フォローもフォロワーも『0』の状態。
フォロワーを増やすためには、
自分から積極的にフォローする必要があります。
とはいえ、毎日Twitterとにらめっこして、
フォロー作業をし続ける必要はありませんし
ツールを利用する必要もありません。
Twitterをゴリゴリに使い倒して
フォロワーを増やす事が目的ではありませんからね。
Twitterを利用する目的は
【ブログ集客】です。
あくまでも、集客の柱の一つとして
活用したいだけなので、
自分から積極的に
フォローするのは『50人』くらいで十分。
あとは、定期的にフォロワーを確認して
「この人ならフォローしても大丈夫だな」と
思える人を、フォローしていけばOKです。
そうすれば、Twitterの運用を継続するにつれて
じわじわとフォロワーが増えていきますよ。
<どんな人をフォローすればいい?>
ズバリ、真面目そうな人!
プロフィールに『ブログのURL』を載せていて、真面目にブログを運営している人を、フォローするのがおすすめです。
私は『Twitter×LINE』の組み合わせで集客している人や、メンターの話をしている人は、フォローしないようにしています。
「電話で話をして、この人についていきたいと思った」的な事を書いて、メンターの話をしている人…めっちゃ怪しいですよね…(^_^;)
怪しい情報発信者さん、結構いますから
やみくもにフォローするのではなく、1人1人丁寧にチェックして
「この人は、大丈夫そう(真面目そう)」
という人を、積極的にフォローしていきましょう。
最初のうちは
- フォローする
- 数日後、相手にフォローされているか確認する
- フォローされている人はそのまま
- フォローされていない人は、フォローを外す
- 新しく、真面目そうな人をフォローする
この作業を繰り返していきましょう。
フォローの数が50を超えたら
その後は、定期的にフォロワーを確認して
「この人ならフォローしても大丈夫だな」と思える人を、フォローしていけばOKです。
長くTwitterを運営して
じっくり・じわじわフォロワーを増やしていきましょう。
【まとめ】Twitterが苦手でも、この方法ならストレスなく活用できる!
積極的に絡んだり
交流したりすることが苦手なら、
できるだけ交流しないように、Twitterの使い方を制限すればいい!
私もTwitterが苦手なので
この方法で、ストレスなく
ブログ集客に活用する事ができています。
<交流を避けるための『制限』>
- TwitterのDMを解放しない
- 自分がフォローしている相手からDMが来ても、基本返信しない
- リプライを封鎖した状態で、ツイートする
<あなたがやること>
- Twitterのプロフィールを充実させる
- 固定ツイートを作成する
- リプライを封鎖した状態で、ツイートする
- 最低50人フォローする
Twitterでの交流は徹底的に避けて、
必要最低限のコミュニケーションで
ストレスなく運用していきましょう。
【ブログ集客の柱は、複数持っておいたほうがいい】
是非、Twitterを集客の柱の
一つとして活用してみてくださいね。
あんまり頑張りすぎると
メンタル病んでしまいますから
ゆっくりコツコツ
マイペースに運用していきましょう。