「ブログで稼げるようになりたい」
「収益化に繋げていきたい」
だけど…
- 何から書けばいいの?
- どんな内容を扱えばいいの?
- どうやって書けばいい?
- どれくらい書けばいい?(文字数・記事数)
- どうすれば、収益化に繋がる記事を書ける?
こんな悩みを抱いているあなたへ。
ムダな行動は、できるだけ省いて
収益化に繋がることを目的とした
ブログ記事の書き方&コツについて
分かりやすく解説していきます!
ブログの書き方が分からないあなたへ
まず最初に、何から書けばいい?
収益化に繋げることを目的とするなら
まず最初に、何から書くのかを
考える前にやるべき事があります。
それは、
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
これらを決めておくこと。
最初に、ブログの方向性を決めておけば
そもそも「何から書けばいいのか」について
悩まずに済むんですよ。
- どんなジャンル・テーマを扱って
- 誰に、どんな情報を発信していくのか?
(ブログのターゲット・コンセプト) - どんな商品を紹介していくのか?
最初に決めておけば、
何から書けばいいのかは
おのずと見えてきますからね。
ブログで稼ぐためには
『サイト設計』が
めちゃくちゃ重要!
なんて、よく言われていますが
これは「何を書けばいいのか」
迷わないようにする為なんですよ。
- この人に向けて
- こういう情報を発信して
- この人が喜ぶ商品を紹介していこう!
と最初に決めておけば、
まずは収益化に近い情報から
記事にまとめていこう。
この情報を、この順番で
記事にまとめていくのが効率的かな?
という風に
自然と自分で優先順位をつけて
記事を書けるようになっているはずです。
ブログのジャンルや
ターゲット・コンセプトの決め方などについては
↓こちらの記事をご参考ください^^



何から書くかを考える前に
まずやるべき事は↓この3つ。
■最初に決めること
- 自分の強みを活かした
ブログの『ジャンル・テーマ』を決める - ブログのターゲットと
コンセプトを決める - 紹介する商品
(アフィリエイト案件)を決める
…どうですか?
できそうですか?
「いやいや、難しすぎる…」
「ターゲットとか
コンセプトとか、よく分からん(-_-;)」
という場合は、
まず、自分の価値観に特化した
ブログを作ることから
始めてみるのがオススメです。
自分の強みや価値観を知るために『自分特化ブログ』をつくろう!
本気で収益化を目指す
ブログをつくる下準備として
自分の強みや価値観を知るために
『自分特化ブログ』を
つくってみませんか^^
収益化に繋げることを目的とする場合、
- 自分の強みは何なのか?
- どんな価値観を持っているのか?
これらをベースに
ブログのジャンルや
ターゲット・コンセプトを
決めていくのは必須です。
これができていないと
どんなに頑張って
ブログ記事を書いても、
記事で伝える情報がボンヤリとして
ただ情報をまとめただけの
雑記ブログみたいな感じになり…
誰の目にも止まらない
悲しいブログになってしまう可能性大です。
そうなれば当然
収益化も難しくなる(-_-;)
そんなの嫌ですよね!
とはいえ、ターゲットやコンセプトを
決めるのもなかなか難しい…
「私に強みなんてないよ」
「どんな価値観を持っているかなんて、
よく分からない」
こんな風に思ってしまうなら、
ターゲットやコンセプト作りの前に
まずは『自分特化ブログ』を
つくる事から始めて、
- 自分の強みは何なのか?
- どんな価値観を持っているのか?
ブログ記事を書きながら
探っていく方が効率的です!
まさに「自分探しの旅」
というやつですね^^
あなたの体験談をベースに
記事を書いていけば、
たとえジャンルが
バラバラだったとしても…
それらの記事は
あなたの価値観で
繋がっている集合体になりますから、
決して『ただの雑記ブログ』にはなりません。
まずは自分特化ブログをつくって
あなたの体験談をベースに
記事を書いていきましょう!
自分の強みや価値観を
探ることが、収益化への近道です。
↓自分特化ブログの始め方については
こちらの記事をご参考ください^^

ブログ記事を書くためのコツ
あなたの体験談を、求めている人を探そう!
ビジネスは、
価値とお金の交換で成り立ちます。
ブログで稼ぎたいなら、
あなたがこれから書いていく記事は
読者に『価値』を感じて頂けるような
内容にしていかなければなりません。
そのためには、どうすればいいか…?
あなたの体験談に
価値を感じてくれる人を
集めれば良いのです!
ブログ記事を書くためのコツは
記事を書く前に、まず
あなたの体験談を
求めている人を探すこと。
つまり『キーワード選定』を行うことです。
キーワード選定については、
↓こちらの記事でも詳しく
解説しているのでご参考ください。

まずは、あなたの体験談ネタを書けるだけ書いてみて
キーワード選定とは、
自分が発信したい情報と
ユーザーが求めている情報を
マッチングさせる作業のことです。
なので、キーワード選定で
あなたの体験談を求めている人を探すためには
まず、自分の発信したい
情報を決めていく必要があります。
あなたの体験談ネタを
書けるだけ書いてみましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ
↓例えばこの記事

たまたまYouTubeのおすすめに
表示されて、動画を見たとき
「えっ!なんでアレクサ
こんな個性的な喋り方してるの?」
と驚いたのがきっかけで、記事を書きました。
- アレクサ 個性的な喋り方
- YouTube動画のURL
- なんで?
みたいな感じで
体験談ネタを書けばOK!
↓この記事は

私が、1人があまりにも好きすぎて
まわりからよく
心配されるという体験談です( ̄ー ̄)
ネタを書くなら
- 1人が好きすぎる
- 心配される
- このままで大丈夫かな
こんな感じ。
どうですか?
こんな感じで良いなら
ポンポン出てきそうじゃないですか?^^
5〜10個くらい書いておくと、
その後に行う
キーワード選定のコツが
掴みやすくなりますよ。
もっと書けるなら
書けるだけネタを書いてみてください。
キーワード選定で『誰に価値を届けるか』決めよう
キーワード選定とは、
自分が発信したい情報と
ユーザーが求めている情報を
マッチングさせる作業のことです。
体験談ネタ(自分が発信したい情報)を
書けるだけ書いたら
次は、キーワード選定を行って
あなたの体験談を
求めているユーザーを探して
『誰に価値を届けるか』
決めていきましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ!
キーワード選定には、
ラッコキーワードという
リサーチツールを使用していきます。
会員登録する必要はありますが
基本無料で使えるツールで、
多くのブロガー&アフィリエイターに
愛されているんですよ。
↓詳しい使い方については
こちらの記事をご参考ください^^

【例①】たくさんのキーワードから探していく
例として、アレクサの体験談ネタで
キーワード選定していきますね。
ラッコキーワードで
サジェストキーワードを確認していきます。
まずは↓体験談ネタに書いていた文言から
- アレクサ 個性的な喋り方
- YouTube動画のURL
- なんで?
↓キーワードを抜き出して
- アレクサ 個性的
- アレクサ 喋り方
これらのキーワードが
表示されるかどうか見てみます。


いいですね。ありました!
他にも、体験談ネタに関連する
キーワードが出てくるかもしれないので
「アレクサ」のみでも
検索してみます。

少し大変ですが、
このずらりと並んだキーワードを
上から順番に確認して…
- アレクサ 個性的な喋り方
- YouTube動画のURL
- なんで?
このネタに関連しそうな
キーワードがないか、探していきます。
↓お!「アレクサ 会話」は
関連しそうですね。

リツイートマークみたいなやつを
タップすると「アレクサ 会話」の
サジェストキーワードを確認できます。

この中から、体験談ネタに
より関連しそうなキーワードを選んでいきます。
- アレクサ 会話 仕込み
- アレクサ 会話 仕組み
- アレクサ 会話 スキル
- アレクサ 会話 自然
- アレクサ 会話 すごい
- アレクサ 会話 面白い
- アレクサ 会話 設定
- アレクサ 会話継続モード
このあたりが
関連しそうですね。
最初に確認した
キーワードと合わせて
『感情』と『機能的な言葉』に
分けてみると、こうなります。
■感情
- アレクサ 個性的
- アレクサ 喋り方
- アレクサ 会話 自然
- アレクサ 会話 すごい
- アレクサ 会話 面白い
■機能的な言葉
- アレクサ 会話 仕組み
- アレクサ 会話 仕込み
- アレクサ 会話 スキル
- アレクサ 会話 設定
- アレクサ 会話継続モード
よし!
これで、誰に価値を届けるかが決まりました。
アレクサの個性的な喋り方に
「すごい!自然に会話できてる」
「面白い!」
「どんな仕組みなの?」
と思っている人に向けて
価値を届けてあげれば良いのです。
↓届ける価値(記事)は、この情報。
- アレクサにはスキルという機能があって
- こういう設定をして
- こんな仕込みをすれば
- 自然に面白い会話ができるみたいだよ
↓実際に、記事にまとめるとこうなります。

どうですか?
とっても些細なことだけど
しっかり価値提供できていますよね^^
ブログは、些細な価値提供の
積み重ねなんですよ。
『誰に価値を届けるか』
決めてから記事を書いていけば
1つ記事が増えるたびに、
あなたの体験談に価値を
感じてくれる人が増える。
これが、当たり前のように
できるようになれば
稼ぐブログを作るためのスキルが
しっかりと身につくようになりますよᕦ(ò_óˇ)ᕤ
【例②】キーワード+Q&Aサイトで探していく
ネタによっては、
ラッコキーワードで検索しても
あまりサジェストが出てこない
体験談もあるはず。
↓このネタも
- 1人が好きすぎる
- 心配される
- このままで大丈夫かな
「1人が好きすぎる」という
キーワードは表示されるのですが
- 1人が好きすぎる 心配
- 1人が好きすぎる 大丈夫
というキーワードは出てきませんでした。

『1人が好きすぎる 結婚』
というキーワードはあったけど
自分が発信したい情報(体験談ネタ)とは関連しないし…
「1人が好き」で
検索してみても何かが違う…

1人が好きと
1人が好きすぎるでは
『1人が好き』の
度合いが違うんですよね(-_-;)
だから、関連しそうな
キーワードが見つからない。
この段階では、
1人が好きすぎる人が
いることは分かったけど
- 心配される
- このままで大丈夫かな
と悩んでいる人が存在するのか
どうかまでは分かりません…
そこで!Q&Aサイトを使って
1人が好きすぎる人が
どんな悩みを抱えているのか探っていきます。
Q&Aサイトもラッコキーワードで確認できますよ^^

右横のマークをタップすれば、
Yahoo!知恵袋のページに飛んで
Q&Aの内容を詳しく確認する事もできます。
いくつか関連しそうな
お悩みが出てきたので、
数は少ないけど
- 1人が好きすぎる
- 心配される
- このままで大丈夫かな
と思っている人は『存在する』
という事が分かりました!
この人に対して『届ける価値』は、
「そのままで大丈夫だよ」
というメッセージを込めた体験談。
↓実際に、記事にまとめるとこうなります。

悩んでいる人の数は少なくても、
『価値を届けている』
ことには変わりありません。
あなたの体験談を求めている人が
ひとりでもいれば、その記事は
決してムダにならないのです。
1記事1記事、心を込めて
あなたの体験談に
価値を感じてくれる人に向けて、
丁寧に記事を書いていきましょう。
ビジネスは、価値とお金の
交換で成り立ちますから
- 自分の発信する情報に
価値を感じてくれる人を見つける - 全力で価値をお届けする
これができるかどうかで
稼げるかどうがか決まりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
記事を書く前に『下準備』をしておこう
自分の体験談に
価値を感じてくれる人を見つけて
どんな価値を
届ければ良いのか決まったら
次は、いよいよ記事作成!
…ではなく、
記事を書く前の
下準備作業に入ります。
下準備があるか、ないかで
その後の記事の
書きやすさが全然違うので
この工程は、とっても重要ですよ。
■ブログ記事の下準備
- きっかけの感情
⇒この記事を書こうと思ったきっかけ - 誰に向けて記事を書く?
- どんな価値を届ける?
- 価値の内容をざっくりとまとめる
↑これらの情報を
メモ帳などにまとめておきましょう。
記事を書くときは、このメモ帳を
見ながら書いていきます。
例えば、アレクサの体験談の場合↓


こんな風にまとめておけば
記事を書くとき、めちゃくちゃラクです。
いきなり記事を書き始めるより
下準備をはさんでから
記事を書いていった方が
効率良く記事を書けるようになりますよ^^
体験談ネタ&記事の
『管理方法』については、
↓こちらの記事で詳しく
解説しているのでご参考ください。

ブログの基本的な『文章の構成』を覚えよう!
ブログ記事は、基本的に
- 記事タイトル
- 導入文(リード文とも言う)
- 見出し+本文
- まとめ/最後に(締めの言葉)
これら4つの
構成で成り立っています。
■記事タイトル
- 記事のタイトル
- 読者に、最初に読むか
読まないかを判断される場所 - 読者の目に止まらなければ
読んですらもらえない…
- 伝えたいことを集約する
- 狙うキーワードは必ず入れる
「私の求めている情報がありそう!」と
ひと目で思ってもらえるような
タイトルを考える。
■導入文(リード文)
- 記事の冒頭部分に書く文章
- 記事の要約
- タイトルの次に、読者に
記事を読むか読まないか判断される場所 - ここで「微妙だな」と
判断されたら即離脱されるので注意!
読者に
「私のための記事だ!」
「続きを読みたい」
と思って
記事を読み進めてもらうために、
「あなたが求めている情報が
ここに書いてありますよ」
という事を簡潔に伝える。
■見出し+本文
- 見出し=ブログ記事の目次
- 見出し=本文の要約
- 導入文と同じく、読者に記事を
読むか読まないか判断される場所 - 読者に「知りたい情報がないな」
と判断されたら即離脱されるので注意!
見出し(目次)だけで
記事の内容がある程度
分かるようにするのが鉄則!
本文は、見出しをテーマに
詳しい内容を書いていく。
読者が知りたい情報を
知りたい順番に書いていくのがコツ^^
■まとめ/最後に(締めの言葉)
- 記事の最後に書く締めの文章
- 読者にとっては『振り返り』の場所
- どんな事が書かれていたか
- 記事の要点
- 読者に伝えたいこと
などを簡潔にまとめて
「読んでよかった」
「ためになった」と
思ってもらえるように書く。
読者に満足感を与えるのが目的^^
どんなに情報量(文字数)が
多い記事でも、構成自体は同じです。
↓この記事も、結構なボリュームですが
同じ構造でできていますよ^^



この構成に従って
記事を書いていくことで
- 読みやすい
- 書きやすい
- まとまりが良い
- 質の高い
ブログ記事に仕上がります。
『読者目線8割+主観2割』で書くのがちょうど良い
ブログで稼ぐことを目的とするなら
- 自分語りはNG
- 自分が書きたいことを書くな
- 読者のために、読者が知りたい事を書け
- 徹底的に読者目線!
って、よく言われていますよね。
確かに読者目線は大切だし
自分が書きたいことを
書きたいように書いていたら
収益化なんて、できるわけありません。
だって、ビジネスは価値と
お金の交換で成り立つものだから。
でも、これは「100%読者目線で書け」
という事ではないんですよ。
基本的には読者目線で
読者が知りたい事を書きつつ、
「自分の考えや意見、
感想などもしっかりと混ぜていく」
これが大切。
だって主観がなかったら
なんだか他人事な印象を受ける
無機質な文章になってしまいますからね。
そもそも、主観なしで
体験談を書くこと自体無理があります(-_-;)
あなたの主観は、記事のエッセンス。
基本は読者目線で
ブログ記事を書きつつ、
主観も適度にちりばめて
あげてくださいね^^
ブログ記事は、どれくらい書けばいい?
文字数は『読者に届ける価値』の内容によって変わる
ブログの文字数は
記事で扱うテーマによって変わります。
読者が知りたい情報を
読者が知りたい順番で書き、
自分の考えや意見、感想などの
『主観』も適度にちりばめていく。
これさえできていれば
文字数は、何文字でも構いません。
1,000〜2,000文字で
書き終わる事もあれば
3,000文字以上になる場合もある。
大切なのは、読者が知りたい情報が
『不足なく入っているか』どうかです。
読者に届ける価値の内容によって
書くべき文字数は変わります^^
まずは20〜30記事書いてみよう!
自分特化ブログのゴールは、
あなたが、どんな強みや
価値観を持っているのかを知り
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
↑これらを決められる
状態になることなので、
まずは20〜30記事くらい書いてみて
自分の内面とじっくり
向き合ってみてください。
ブログ記事を
書くことに慣れてきて
「もしかして、これが強みなのかな?」
という事が
ボンヤリでも見えてきたら
新しくブログを開設する
必要はないのでご安心を。
そのまま自然な流れで
自分の強みや価値観を知る事を
目的とした『自分特化ブログ』から、
本気で収益化を目指す
『ターゲット特化ブログ』に
変化させる事ができますよ^^
この方法なら、
これまで書いてきた記事を
活かしながら(ムダにすることなく)
収益性の高いブログに
育てていく事ができます。
↓こちらの記事で詳しく
解説しているのでご参考ください。

【最後に】ブログで稼ぐための1番の近道は…
「ブログで稼げるようになりたい」
「収益化に繋げていきたい」
だけど…
- 何から書けばいいの?
- どんな内容を扱えばいいの?
- どうやって書けばいい?
- どれくらい書けばいい?(文字数・記事数)
- どうすれば、収益化に繋がる記事を書ける?
こんな悩みを
抱いているあなたに向けて、
ムダな行動は、できるだけ省いて
収益化に繋がることを目的とした
ブログ記事の書き方&コツを
解説してきました。
収益化に繋げることを
目的とするなら、
何から書くのかを考える前に
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
これらを決めておく必要がある。
決めるのが難しい場合は、
本気で収益化を目指す
ブログをつくる下準備として
『自分特化ブログ』を
つくる事から始めるのがおすすめ!
まずは自分の体験談をベースに
記事を書いていこう。
あなたの体験談を
求めているユーザーを探して
『誰に価値を届けるか』
決めていくことが需要。
そのためにはキーワード選定が必須。
あなたの主観は、記事のエッセンス。
読者が知りたい情報を
読者が知りたい順番で書き、
自分の考え・意見・感想など
『主観』も適度にちりばめていこう!
『読者目線8割+主観2割』で
書くのがちょうど良い。
『自分特化ブログ』のゴールは、
- どんな人に向けて
- どういう情報を発信していくのか?
- どうやって『収益化』させていくか?
これらを決められる状態になること。
まずは20〜30記事くらい書いてみて。
体験談をベースに
記事を書きながら
自分の強みや価値観を
探っていく事が、
収益化への1番の近道です。
これまで書いてきた記事を
活かしながら(ムダにすることなく)
本気で収益化を目指す
ターゲット特化ブログに変化させて
収益性の高いブログに
育てていく方法については、
↓こちらの記事で詳しく
解説しているのでご参考ください^^
