私が、ゆるせどを実践する中で
使用しているアイテムたちを紹介します^^
最初は、揃えるのがちょっと面倒なのですが
揃えてしまえば、あとは簡単( ̄ー ̄)ニヤリ!
私が使用している
アイテムたちは↓こちらです。
<100均で手に入るもの>
- 除菌ティッシュ
- キッチンペーパー
- シールはがし液(綿棒・ヘラがセットで入っている)
<通販で購入しているもの>
- クリア袋(OPP袋)
- ラベルシール
- セロテープ
- セロテープ台
- OPPテープ
<最初は、スーパーなどからもらってきた方がいい>
- ダンボール
<持っていない方は、こちらも必要>
- プリンタ
- インク
- 印刷用紙
『除菌ティッシュ・キッチンペーパー・シールはがし液』は、簡易クリーニングの時に使うものですね。
値段シールが貼られていたら、シールはがし液で丁寧に剥がして
除菌ティッシュで、雑誌をサッと軽く撫でるように、やさしく拭いて
キッチンペーパーで水気を拭き取れば、クリーニングは完了。
詳しい手順については、ゆるせどでしっかり解説されています^^
雑誌を梱包する『クリア袋(OPP袋)』は『B4』がおすすめ。
100均にも売っていますが、たくさん使用するので、100枚入りのものを通販で購入した方がお得です。
私は↓こちらを使用しています。

雑誌に貼る用の『ラベルシール』は、
ゆるせどで紹介されていた↓こちらを使用しています。

セロテープは、かなり頻繁に使用するので『セロテープ台』は、使い心地がいいものを選ぶのがベスト!
私は↓こちらを使用しています。

『OPPテープ』は、ある程度テープに厚みがあるものでないと、カットする時にやぶれちゃったりして使いづらいので
100均ではなく、通販やホームセンターで購入するのがオススメです。
私は↓こちらを使用していますよ。

『ダンボール』は、私は通販でドカッと購入しちゃっていますが、
最初は、スーパーなどから手ごろなサイズのものを、もらってきた方が良いですよ^^
せどりに慣れてきたら、購入を検討してみて下さい。
私は、ダンボールワンから
『80サイズ』を購入しているのですが、
ゆるせどでは『100サイズ』のダンボールが紹介されています。
というか、おそらくほとんどの方は、100サイズのダンボールを使用していると思います(笑)
では何故、私は『80サイズ』を使用しているのかというと…
⇒詳しくは【ゆるせど実践記⑧】で、じっくりお話しますね( ̄ー ̄)ニヤリ!
ちなみに、商品ラベルや
配送ラベルを印刷する過程で、
『プリンタ・インク・印刷用紙』も必要になりますので、持っていない方は、こちらも必要になります。
私は2年前に購入した、brother(ブラザー)の『シンプル機能でコンパクトなプリンター』を使用しています^^
以上、中古雑誌せどりに
必要なアイテム紹介でした!
最初は、ちょっと面倒に感じるかもしれませんが
一度揃えてしまえば、あとはラクに実践できますよ( ・ㅂ・)و̑ グッ